テスラが独自に展開する充電ネットワーク「スーパーチャージャー」の国内設置が100ヵ所を達成しました。その100ヵ所目となる「スーパーチャージャー東名川崎」と、マイナーチェンジで新しくなった「モデル3」を試乗レポートします。
テスラが独自に展開する充電ネットワーク「スーパーチャージャー」の国内設置が100ヵ所を達成しました。その100ヵ所目となる「スーパーチャージャー東名川崎」と、マイナーチェンジで新しくなった「モデル3」の試乗をレポートします。テスラが独自に世界に展開するEV用の充電設備が「スーパーチャージャー」です。最近では「NACS(North American Charging Standard:北米充電規格)」と呼ばれます。アメリカにおいては、日産も利用することを表明して話題となりました。
この独自の充電設備「スーパーチャージャー」が日本で最初に設置されたのは、2014年9月の東京の六本木においてでした。それから9年を過ぎた2023年の暮れ、ついに日本の記念すべき100ヵ所目となる「スーパーチャージャー東名川崎」ができました。場所は、東名高速道路の川崎ICを出た、ほぼ正面という好立地。ここに最高出力250kWの充電気が3基設置されています。この「スーパーチャージャー東名川崎」は、1年半ほど前にサービスセンターとしてオープンしていた場所です。そこに充電器が設置された格好になります。東名川崎に設置されたのは「バージョン3」と呼ばれる最新機器で、過去の125kWより2倍の250kWもの高出力を誇ります。ちなみに日本の標準的なチャデモの急速充電気の出力は50kWですから、スーパーチャージャーは、チャデモの5倍もの出力を持っているのです。
そのため、大容量の電池を搭載するテスラ車でも、ほぼ20分もあれば80%までの充電が可能とか。その料金は「モデル3」であれば、1分あたり50~250円。国内のチャデモ方式の定量料金ではなく、利用した電力量に応じた料金を支払う方式です。4~500kmほどの走行分の電力量であれば、4000~4500円程度になるようです。 充電器は3基しかありませんが、充電器の利用状況の情報が常に周辺のテスラ車に通信されており、“充電に来たけれど、予想外に混んでていて待つ”ようなことがないようにテスラ車のナビが案内するそうです。また、充電が終わったあとにクルマを放置すると、充電していなくても1分あたり100円の超過料金を徴収することで、無駄な充電器の占有を防いでいます。実際に、取材で「スーパーチャージャー東名川崎」を訪れたところ、ちょくちょく充電に訪れるテスラ車を見かけましたが、充電待ちをする車両はありませんでした。うまく、充電の交通整理がなされているようです。そんな「スーパーチャージャー東名川崎」から試乗をスタートしたのが、新しくなった「モデル3」です。テスラの主力セダンである「モデル3」は、昨年9月にマイナーチェンジを実施して、2023年12月より日本での納車を開始しています。マイナーチェンジによりリヤのテールランプは、ワンピース型に。シャープな「C」字型を描き出しているエクステリアは前後のライト周りが一新されました。フロントのヘッドライトは、ウイングシェイプヘッドライトと呼ばれるシャープなものに。この変更で、フロン
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
テスラ車で「ハンドルが動かなくなった」との苦情相次ぐ 米当局が調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)は1日、米電気自動車(EV)大手テスラの2023年式「モデル3」と「モデルY」でハンドル操作ができなくなったとの苦情が相次いだことを受け、調査を開始したことを明らかにした。テスラはこれまでにも、運転支援...
続きを読む »
テスラ車で「ハンドルが動かなくなった」との苦情相次ぐ 米当局が調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)は1日、米電気自動車(EV)大手テスラの2023年式「モデル3」と「モデルY」でハンドル操作ができなくなったとの苦情が相次いだことを受け、調査を開始したことを明らかにした。テスラはこれまでにも、運転支援...
続きを読む »