7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、弱い雇用統計とFRBの追加利下げ見送りと関税導入の可能性による懸念から続落しました。
【NQNニューヨーク=稲場三奈】7日の米 株式市場 でダウ工業株30種平均は続落し、15時現在は前日比437ドル87セント安の4万4309ドル76セントで推移している。同日発表の1月の米 雇用統計 は強弱入り交じる内容だったが、米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げが後にずれるとの見方が広がり、株が売られている。 トランプ大統領 が新たな関税を打ち出すとの見方も重荷となっている。
1月の雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月比で14万3000人増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(16万9000人増)を下回った。半面、2024年11月分と12月分は上方修正されたほか、失業率は4.0%と12月(4.1%)から低下。平均時給は前月比0.5%増と、市場予想(0.3%増)以上だった。市場では「山火事や寒波による影響があったが、FRBが短期的には政策金利を据え置くとの市場の見方を変えるものではなかった」(コメリカ・バンクのビル・アダムス氏)との指摘があった。 同日に米ミシガン大学が発表した2月の米消費者態度指数(速報値)は67.8と市場予想(71.3)を下回り、1月(71.1)からも低下した。1年先の予想インフレ率は4.3%と1月の3.3%から上昇し、23年11月以来の高水準となった。FRBが追加利下げに慎重になるとの観測が強まったことで米債券市場では長期金利が一時前日比0.08%高い(債券価格は低い)4.51%を付ける場面があった。金利の上昇で相対的な割高感を意識した株売りが出やすい。
トランプ大統領は7日、米国への輸入品に輸出国と同じ関税率を課す「相互関税」を複数の国を対象に、来週に発表すると話したとロイター通信が報じた。関税によるインフレ圧力への懸念が改めて浮上し、相場の重荷となっている面もある。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
米株式市場、雇用統計の発表を受け続落7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、続落トレンドを見せて前日比444ドル23セント(0.99%)安の4万4303ドル40セントで終えた。1月の米雇用統計は予想を下回ったものの、失業率の低下や平均時給の上昇といった好材料も含まれており、市場はFRBの追加利下げの見方が後退したと捉えた。しかし、トランプ米大統領による新たな関税導入の観測も市場心理を圧迫。さらに、米消費者態度指数は予想を下回り、1年先のインフレ率予想が上昇するなど、今後の経済動向に対する不安感が高まった。
続きを読む »
米株式市場、ダウ平均続落米経済指標が景気を底堅く示したことで、米長期金利が上昇しハイテク株を中心に売りが広がった。ダウ平均は前日比0.41%安
続きを読む »
米株式市場、ダウ平均続落 長期金利上昇、ハイテク株売りに米株式市場でダウ平均は続落。長期金利上昇を受けハイテク株を中心に売りが出ている。一方、ISMの非製造業景況感指数や雇用動態調査では米景気は強さを維持。インフレ懸念が高まり、FRBの利下げペース鈍化観測も投資家心理の重荷となっている。
続きを読む »
ダウ平均続落、12月追加利下げ懸念も11月の米株高を反映3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落。12月の追加利下げ懸念や短期的な相場の過熱感などから投資家が慎重姿勢を示した。一方で11月の米株高が続いたことを反映。
続きを読む »