トヨタのスポーツカーブランド「GR」。その雪上試乗会が苗場スキー場で行われました。冬の苗場といえばプリンスホテルで行われるユーミンのコンサート。1980~90年代に全盛を迎え、現在もおおくのファンに支...
トヨタのスポーツカーブランド「GR」。その雪上試乗会が苗場スキー場で行われました。冬の苗場といえばプリンスホテルで行われるユーミンのコンサート。1980~90年代に全盛を迎え、現在もおおくのファンに支えられるコンサートの翌日、レース直系のGRヤリスとGRカローラに試乗してきました。GRが初の雪上試乗会を開催するというので苗場スキー場の特別コースに行ってきました。雪上試乗会は、低いミュー(滑りやすい)の雪上で高くないスピードで安全にクルマの特性を試すことができす。腕に自信のないドライバーでも思いっきりアクセルを踏んで、ブレーキを踏んでコーナーに飛び込めば、カウンターを当てながらラリードライバーのような運転ができます。氷上や雪上で高出力のスポーツモデルを操るのは、傍目から見ると危険な行為のように見えますが、じつはまったく逆。スピードも出ないし、コースもレールのように轍をつくることによって誰もがドリフトをしながら楽しめるのです。
雪上コースで試乗できたのは3種のモデル。今春に発売が予定されている「GRヤリスの6速マニュアル(MT)モデル」GR-DATという8段オートマチック(AT)を搭載したATのGRヤリス」。そして「GRカローラ(MT)」の3台。 まず最初に乗ったMTのヤリスはそのサスペンションの滑らかさに驚きます。ボコボコに穴の空いた雪道に追従するサスペンションにまずおどろきます。そしてハンドルを切るとまさに意のままに方向を変えていきます。さすがラリーで鍛えられたクルマです。その走りは一級です。 次に乗ったATモデルはスポーティな走りに対応する新開発ATモデル。アクセルを踏むとダイレクトに加速し、そのレスポンスにおどろきます。ただ、一度アクセルを閉じてスピードが落ちた後、全開にしたときの追従性はやはりMTには負けます。おそらく街乗りではかなり進化したスポーツATになっているのでしょう。
最後のGRカローラはヤGRヤリスに比べてトレッドが広いので、安定した走りが楽しめます。常に気の抜けないハンドル操作が必要なのがGRヤリス、冷静に次のコーナーを読み、最小限の修正でコーナーを抜けるのがGRカローラという感じです。今回の試乗会、会場を苗場に設定したのにも理由がありました。トヨタのスポーティな四輪駆動車が活躍した映画「私をスキーにつれてって」の舞台とされるスキー場が苗場なのです。試乗会の前夜にはユーミンの苗場コンサートも行われ、ゲレンデでは本物のWRCマシンが爆走したそうです。この試乗会、すでに来年も予定されているそうで、苗場はGRブランドの聖地になるかもしれません。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
感度の高い“ギョーカイ人”が注目した北欧車&フランス車たち・・・1980〜90年代に輝いた車&カルチャー1980~90年代に輝いた名車や当時のカルチャーを特集。この時代はテレビやメディア、広告代理店など“ギョーカイ”関係者も華やかな時代。それらの感度の高い人が、「王道ではない輸入車」として好んだボルボやサーブ、プジョーなどの当時の様子を振り返ります。
続きを読む »
「六本木のカローラ」「赤坂のサニー」バブルの中から生まれた“ガイシャ”ブーム・・・1980〜90年代に輝いた車&カルチャー1980~90年代に輝いた名車や当時のカルチャーを特集。バブル絶頂の日本で“ガイシャ”ブームが到来。その人気をけん引したのが「六本木のカローラ」ことBMW E30と「赤坂のサニー」ことメルセデス・ベンツ190シリーズ。その人気の理由と当時を振り返ります。
続きを読む »
ロードスターが牽引。90年代の若者を魅了したオープンモデル・・・1980〜90年代に輝いた車&カルチャー1980~90年代に輝いた名車や当時のカルチャーを特集。1980年代の熾烈な馬力競争の最中、1989年に颯爽とデビューしたユーノスロードスター。日本のみならず世界のライトウェイトオープンスポーツを牽引するロードスターの誕生当時を振り返ります。
続きを読む »
中南米音楽を下地にした、クァンティックが放つ祝祭的なディスコ・アルバム【Penが選んだ、今月の音楽】『ダンシング・ホワイル・フォーリング』1980年、イギリス・ウスターシャー州生まれのDJ・プロデューサー・マルチ演奏家、ウィル・ホランドのソロ・プロジェクト。2001年、...
続きを読む »
ソアラとそのライバルたち。“ガイシャ”に負けない存在感を放った2ドアハイソカー・・・1980〜90年代に輝いた車&カルチャー1980~90年代に輝いた名車や当時のカルチャーを特集。バブルを象徴する2ドアのハイソカーは、当時“ガイシャ”を相手に憧れの存在、そして“モテる”クルマとして君臨していました。そんなハイソカー筆頭のソアラやそのライバルと一緒に時代を振り返ります。
続きを読む »