3月7日、イギリスのBBCが、2019年に亡くなったジャニー喜多川氏の、少年への性加害を取り上げたドキュメンタリーを放送した。コラムニストの河崎環さんは「ジャニー喜多川氏の性加害疑惑は、過去にも一部のメディアで取り上げられており、いわば『公然の秘密』だった。今回のBBC報道に対する日本の反応には、少年への性加害に対する海外と日本の価値観の温度差がはっきりと表れている」という――。
「たまたま出演者の中にジャニーズがいるテレビ番組を子どもと見ていたら、英語圏出身の夫が血相を変えて走ってきて、『そんなものを子どもに見せちゃダメだ!』って、テレビを切ったの。『ジャニーズ事務所のタレントが出ている番組を見ること自体が、(ジャニー喜多川氏によって行われていたと疑われる)性的搾取をOKだと肯定することになる。大人の我々もこんなものを見てはいけない』って。言ってることはすごくわかるけど、でも今の日本でどのチャンネルつけても、映画も新聞も雑誌もウェブも街なかの広告も、ジャニーズが出ていないものなんてないから、避けようがないのよ……」ジャニーズを「推し」ていたり、積極的ではないにせよさまざまなメディアを飾るジャニーズタレントを「カッコいい」「かわいい」「歌うまい」「演技うまい」とで褒める我々日本の視聴者に、「自分たちは『卑劣な犯罪(容疑)者による少年たちへの長く恐るべき性的加害(疑惑)』を肯定・容認している」という意識は、ほぼない。おそらく、ジャニーズタレントを起用している制作側にも、自分たちの仕事が故・ジャニー喜多川氏の性加害(疑惑)を間接的に支持・支援してきたかもしれないとい
「たまたま出演者の中にジャニーズがいるテレビ番組を子どもと見ていたら、英語圏出身の夫が血相を変えて走ってきて、『そんなものを子どもに見せちゃダメだ!』って、テレビを切ったの。『ジャニーズ事務所のタレントが出ている番組を見ること自体が、(ジャニー喜多川氏によって行われていたと疑われる)性的搾取をOKだと肯定することになる。大人の我々もこんなものを見てはいけない』って。言ってることはすごくわかるけど、でも今の日本でどのチャンネルつけても、映画も新聞も雑誌もウェブも街なかの広告も、ジャニーズが出ていないものなんてないから、避けようがないのよ……」ジャニーズを「推し」ていたり、積極的ではないにせよさまざまなメディアを飾るジャニーズタレントを「カッコいい」「かわいい」「歌うまい」「演技うまい」とで褒める我々日本の視聴者に、「自分たちは『卑劣な犯罪(容疑)者による少年たちへの長く恐るべき性的加害(疑惑)』を肯定・容認している」という意識は、ほぼない。おそらく、ジャニーズタレントを起用している制作側にも、自分たちの仕事が故・ジャニー喜多川氏の性加害(疑惑)を間接的に支持・支援してきたかもしれないという強い自覚はない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
サンリオ新キャラクターなぜ“おばけ”? 近年の「カワイイ」はデザインと“共感”から生まれる先日、サンリオにとって初の試みとなった投票企画『NEXT KAWAII PROJECT』の結果が発表された。こちらは、次にデビューする新キャラクターを決めるユーザー参加型プロジェクトで、「第2のハローキティやシナモロールを生み出したい」という思いから実施。1位となったのは、“頑張ったあなたにハナマルをくれる”という「はなまるおばけ」だった。いま求められるキャラクター像、そしてなぜ“おばけ”なのか? プロジェクト担当者とデザイナーに聞いた。
続きを読む »
交通事故で亡くなった11歳の生涯収入「女児は男児よりも」「障害児は健常児よりも」安くていいのか 聴覚障害のある女児が得られるはずだった収入は健常者の85%聴覚支援学校に通う井出安優香さん(当時11歳)が、2018年に交通事故で亡くなり、遺族が賠償を求めて起こしていた裁判で、2月27日に大阪地方裁判所が、約3770万円の賠償金を運転手側に命じた。コラムニストの河崎環さんは「裁判所は、安優香さんが将来得られるはずだった収入について、彼女に『聴覚障害があった』ことを理由に、健常児よりも低い金額を算出して損害賠償額を割り出した。しかし、子どもがひとり亡くなったなら、その子の未来を障害の有無も男女も関係なく、全労働者の収入で考えてみる社会になってもいいのではないか」という――。
続きを読む »
マスコミがニュースを独占する時代は終わった…トヨタの社長交代が「YouTube発表」になった本当の理由 根底にあったのは「8割減益」報道への違和感だったトヨタ自動車が1月26日、14年ぶりの社長交代を自社メディア「トヨタイムズ」で発表した。コラムニストの河崎環さんは「テレビや新聞、雑誌などのマスコミは衝撃を受けただろう。これはマスコミがニュースを独占する時代の終わりを象徴している」という――。
続きを読む »
「蛍の光」と日中関係 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Auld Lang Syne。日本で「蛍の光」として広く親しまれているスコットランド民謡の原題である。現代英語に直訳するとold t ime sinceといった意味で、旧友との再会を祝し、将来に向けて盃を上げようとの歌詞になっている。日本で...
続きを読む »
「蛍の光」と日中関係 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Auld Lang Syne。日本で「蛍の光」として広く親しまれているスコットランド民謡の原題である。現代英語に直訳するとold t ime sinceといった意味で、旧友との再会を祝し、将来に向けて盃を上げようとの歌詞になっている。日本で...
続きを読む »
「蛍の光」と日中関係 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Auld Lang Syne。日本で「蛍の光」として広く親しまれているスコットランド民謡の原題である。現代英語に直訳するとold t ime sinceといった意味で、旧友との再会を祝し、将来に向けて盃を上げようとの歌詞になっている。日本で...
続きを読む »