サワガニも海を渡った 黒潮に乗り、屋久島などから―遺伝子解析で判明・信州大など

日本 ニュース ニュース

サワガニも海を渡った 黒潮に乗り、屋久島などから―遺伝子解析で判明・信州大など
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 18 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 63%

日本各地の渓流などに生息するサワガニが、屋久島(鹿児島県)などから、黒潮に乗って伊豆半島(静岡県)や房総半島(千葉県)に漂着し、分布を広げていたことが信州大や筑波大などの研究チームによる遺伝子解析で分かった。一生を淡水で過ごすサワガニだが、海水でも生存可能であることも判明。論文は10日までに、国際科学誌ズーロジーに掲載された。 信州大の竹中将起特任助教らは、全国126地点で採集した268個体のミトコンドリアや核のDNAを解析。日本のサワガニは東南アジアなどにルーツを持ち、10の遺伝的系統に分類で…

日本各地の渓流などに生息するサワガニが、屋久島(鹿児島県)などから、黒潮に乗って伊豆半島(静岡県)や房総半島(千葉県)に漂着し、分布を広げていたことが信州大や筑波大などの研究チームによる遺伝子解析で分かった。一生を淡水で過ごすサワガニだが、海水でも生存可能であることも判明。論文は10日までに、国際科学誌ズーロジーに掲載された。

信州大の竹中将起特任助教らは、全国126地点で採集した268個体のミトコンドリアや核のDNAを解析。日本のサワガニは東南アジアなどにルーツを持ち、10の遺伝的系統に分類できることが分かった。瀬戸内海が形成される数百万年前より以前に九州から陸路で北上し、徐々に分布を広げていた。 ところが、伊豆半島や房総半島、三浦半島(神奈川県)に分布する系統は、隣接する関東地方の系統よりも、屋久島や九州に生息する系統と遺伝的に近かった。これらの半島は数十万年前まで本州と切り離された島だったことから、屋久島などから黒潮に乗って漂着した可能性が考えられた。竹中さんは「図鑑によっては、サワガニは海ではすめないと書いてあるのでびっくりした。より詳細な解析を行い、サワガニの移動の歴史を明らかにしたい」と話した。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2023で「屋久島 大自然林 麦」が部門最高賞『トロフィー』を受賞インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2023で「屋久島 大自然林 麦」が部門最高賞『トロフィー』を受賞本坊酒造株式会社のプレスリリース(2023年9月25日 14時50分)インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2023で[屋久島 大自然林 麦]が部門最高賞『トロフィー』を受賞
続きを読む »

奄美地方 「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による非常に激しい雨 (2023年6月19日) - エキサイトニュース奄美地方 「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による非常に激しい雨 (2023年6月19日) - エキサイトニュース【奄美地方】「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による非常に激しい雨 奄美地方では今夜にかけて雨の降る量がさらに増える見込み。あす20日明け方まで土砂災害に、19日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒を
続きを読む »

奄美地方 「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による非常に激しい雨(気象予報士 日直主任)奄美地方 「顕著な大雨に関する情報」発表 線状降水帯による非常に激しい雨(気象予報士 日直主任)きょう19日午後2時20分、奄美地方(鹿児島県)に「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。奄美地方(鹿児島県)では「線状降水帯」によって、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-05 02:23:51