1G(ワンジー・イチジー)締めというフレーズを聞いたことはあるだろうか。サスペンションにまつわる作業だが、これだけでハンドリングや乗り心地をグレードアップできる方法だ。
サスペンションアームはボディやサブフレームに取り付けられている。その根本にはゴム製などのブッシュが入れられていて、それをボルト&ナットで締め付けて固定されている。ここで問題になるのが、ブッシュのよれだ。
このブッシュのよじれが問題で、ブッシュが戻ろうとする力が発揮される。そのためにサスペンションは沈み込みにくい方向に左右する。乗り心地としては硬く感じられるのだ。そこで行われるのが1G締めと言われる作業。 1G締めだけを行うこともあるし、アライメント調整の仕上げとして1G調整をすればさらにハンドリングを改善しやすい。新車でもアライメントは完璧というわけではなく、ある程度ズレていることもある。そのあたりをきっちりと正してさらに1G締めをすれば乗り心地もハンドリングも改善できるのだ。 それもただの0Gではなく、ジャッキアップしてからアーム類をタイダウンで地面方向に引っ張る。できるだけサスペンションアームをだらりと伸ばした状態でブッシュを締め付けることで、1G状態でより多くのよじれが発生するようにする。こうすることでブッシュによる反力でバネレートが高くなったような効果が得られて、少しでも速く走れるのだという。こうした技はかなり特殊だが、昔から行われてきたもので、ブッシュを活かしたセッティング方のひとつでもある。
鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
秘密の力解放! 車両制御コンピュータの暗号を解き放つECUチューニングの真相~カスタムHOW TO~現代のクルマと切っても切れないのがECUチューン。エンジンを制御するコンピュータの内部データを書き換えることで、意図的に封印されているパワーを開放したりできる。
続きを読む »
秘密の力解放! 車両制御コンピュータの暗号を解き放つECUチューニングの真相~カスタムHOW TO~現代のクルマと切っても切れないのがECUチューン。エンジンを制御するコンピュータの内部データを書き換えることで、意図的に封印されているパワーを開放したりできる。
続きを読む »
ボディ補強の進化! 伝統的な方法から革新的なアプローチへの移行~カスタムHOW TO~ボディ補強チューンは昔から人気のカスタマイズのひとつ。ボディがしっかりするとステアリング操作に対する精度が高まるし、乗り心地も良くなる。
続きを読む »
進化する冷却系! 最新のクルマに求められる冷却対策とは?~カスタムHOW TO~エンジン冷却水の熱交換器であるラジエーター。純正のままではチューニングしたりサーキット走行をすると水温が高くなってしまい大容量品に交換することが必須だった。
続きを読む »
動を極限まで抑える!? パフォーマンスダンパーと新たなボディ補強の光明~カスタムHOW TO~ボディ補強チューンは昔から人気のカスタマイズのひとつ。ボディがしっかりするとステアリング操作に対する精度が高まるし、乗り心地も良くなる。デメリット少なく、得られるものが多いとさまざまなアプローチのチューニングが行われていた。
続きを読む »
動を極限まで抑える!? パフォーマンスダンパーと新たなボディ補強の光明~カスタムHOW TO~ボディ補強チューンは昔から人気のカスタマイズのひとつ。ボディがしっかりするとステアリング操作に対する精度が高まるし、乗り心地も良くなる。デメリット少なく、得られるものが多いとさまざまなアプローチのチューニングが行われていた。
続きを読む »