サイコムは1月30日、最新のNVIDIA GeForce RTX 50シリーズを搭載したビデオカードの取り扱いを開始しました。GeForce RTX 5090と5080をBTOパソコンのオプションとして販売を開始。生成AIに特化した次世代チップ「Blackwell」を搭載し、ゲーマーとクリエイターに究極のプラットフォームを提供します。サイコムでは、ASUS ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMINGやMSI GeForce RTX 5090 32G GAMING TRIO OCなど、5種類のビデオカードを取り扱います。
サイコムは1月30日、最新の「 NVIDIA GeForce RTX 50シリーズ」を搭載した ビデオカード の取り扱いを23時より開始すると発表した。最新グラフィックスカード「GeForce RTX 5090」および「GeForce RTX 5080」を BTOパソコン の各モデルでオプション選択可能とし、販売を開始した。
NVIDIAの「GeForce RTX 50シリーズ」は、生成AIに特化した次世代チップ「Blackwell」を搭載し、ゲーマーとクリエイターに究極のプラットフォームを提供するとしている。DLSS 4技術によるマルチフレーム生成で、ゲームのフレームレートを向上させる。サイコムでは、ASUS「ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING」やMSI「GeForce RTX 5090 32G GAMING TRIO OC」など、5種類のビデオカードを取り扱う。 購入希望者は、サイコムの直販サイトを通じて、これらの高性能ビデオカードを搭載可能なBTOパソコンをカスタマイズできる。しかし、機種やカスタマイズ内容によって一部のビデオカードが搭載できない可能性もあるという。
「NVIDIA GeForce RTX 5090」「NVIDIA GeForce RTX 5080」の搭載が可能なモデルには、インテル Core UltraやAMD Ryzen 9000 シリーズを搭載した各種モデルがラインアップされている。
NVIDIA Geforce RTX 50シリーズ ビデオカード BTOパソコン 生成AI
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
GeForce RTX 50シリーズ搭載製品の展示本誌ではGeForce RTX 50シリーズ搭載製品の展示スペースを撮影しました。GeForce RTX 5090の基板や、GeForce RTX 5080および5070のFounders Edition、GeForce RTX 5070 Ti搭載カードなど、より多くの製品を実際に見ることができました。
続きを読む »
GeForce RTX 50シリーズ、2024年発売予定!NVIDIAは、GeForce RTX 50シリーズの発売を2024年間に控えています。GeForce RTX 5070、GeForce RTX 5070 Ti、GeForce RTX 5080、GeForce RTX 5090 Founders Editionなどがラインナップされており、GB205、GB203、GB201チップ搭載と予想されています。
続きを読む »
NVIDIA GeForce RTX 5090, RTX 4090 と比較NVIDIAは、Blackwellアーキテクチャを採用した新世代GPUシリーズ最上位「GeForce RTX 5090」のベンチマーク性能と詳細スペックを公開しました。本記事では、GeForce RTX 4090シリーズとの比較を交えながら、RTX 5090の性能を見極めます。
続きを読む »
「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意(1/3 ページ)まもなく発売を迎える「GeForce RTX 5090」。モンスター級のスペックを持ちながらも2スロット厚に収まる純正GPU「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を通して、その実力をチェックしていこう。
続きを読む »
GeForce RTX 5090を検証、瞬間最大電力で650Wを食らう怪物GPUだった (1/5)NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 50シリーズ」。その最上位、GeForce RTX 5090のFounders Editionをレビュー!
続きを読む »
GeForce RTX 5090をゲーム15本で検証、DLSS MFGでRTX 4090を圧倒!! (1/7)GeForce RTX 50シリーズの最上位、GeForce RTX 5090のFounders Editionを実際のゲームでレビュー。DLSS MFG対応ゲームでの性能に注目!
続きを読む »