今月17日から19日にかけては、広い範囲で黄砂が観測されました。今週末は、また黄砂が飛来する見通し。今夜~明日25日は西日本の一部に、26日は東日本や北日本を中心とした広い範囲に黄砂が飛来する予想です。アレルギー症状などのある方は注意が必要です。
ゴールデンウィークが始まるタイミングとなり、外出される方も多いと思いますが、アレルギー症状や呼吸器疾患のある方は特に注意が必要です。自分の顔のサイズに合ったマスクを心がけるなど、対策を行うと良いでしょう。黄砂は、上空の強い風によって、遠く離れた日本へも飛んできます。黄砂が最も多く観測されるのは、春で、時には、空が黄褐色に煙ることもあります。また、黄砂は秋に飛んでくることもあります。日本で、黄砂が観測される回数が多いのは西日本ですが、東日本や北日本など広い範囲で黄砂が飛ぶこともあるのです。
黄砂の影響は、量が少ないと、遠くの景色がぼんやりかすむ程度ですが、黄砂の量が増えるにつれて、車や洗濯物などが汚れてしまったり、小型航空機の運航に影響がでたりすることもあります。黄砂が予想される場合は、注意が必要です。① 黄砂の飛来は、目や鼻、皮膚などのアレルギー症状との関連があり、目のかゆみ、結膜炎、鼻水やくしゃみなどを引き起こすことがあると報告されています。黄砂の濃度が高い日ほど、それらの症状が発症する方が多くなる傾向にあります。 ② 黄砂の飛来と、呼吸器疾患についての関連が報告されています。黄砂が飛来すると気道や目、皮膚症状の悪化が見られる場合があります。喘息など呼吸器疾患のある人はいっそう注意が必要です。呼吸器疾患のない人でも黄砂の濃度が高いほど咳が出ることが報告されています。
③ 黄砂の飛来と循環器疾患について関連がみられています。 黄砂の飛来と救急搬送数増加、脳梗塞での入院や心筋梗塞での入院、発症の増加との関連が報告されています。高齢者や糖尿病、慢性腎臓病等の既往歴がある方は、循環器疾患への影響リスクが高いため注意が必要です。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
関東など雨でヒンヤリ 明日25日 天気回復とともに夏日急増 GWも暑さ注意(気象予報士 日直主任 2024年04月24日)今日24日は広い範囲で曇りや雨となり、雨の地域ほど気温が上がりにくくなっています。特に関東では、正午の気温が14℃~17℃くらいで、上着がないとヒンヤリと感じられます。明日25日は、天気が回復するとともに、夏日地点が急増するでしょう。急な暑さにご注意ください。
続きを読む »
北陸 3か月予報 暑さに身体を慣らす暑熱順化を急ごう 梅雨入り前でも大雨に注意(気象予報士 河原 毅 2024年04月24日)この先の北陸地方は、気温が平年より高いでしょう。例年ゴールデンウィークの頃から熱中症による救急搬送事例が報告されています。暑さに身体を慣らす暑熱順化を急ぎましょう。また、近年は梅雨入り前の5月でも大雨事例が複数発生しています。こちらの方も早めの対策をするようにして下さい。
続きを読む »
24日 東海や関東などへ雨の範囲が広がる 雨風強まる所も(気象予報士 小野 聡子 2024年04月24日)今日24日は、次第に雨の範囲が西から東へ広がるでしょう。沖縄や九州などでは雷を伴って強く降ったり、激しく降ったりする所も。東海や関東は一日雨で、雨風が強まる所もありそうです。東北も昼頃から、北海道も夜は雨の降る所があるでしょう。
続きを読む »
ここ1週間の地震 17日夜には愛媛県・高知県で震度6弱 備えの見直しを(気象予報士 日直主任 2024年04月19日)ここ1週間の地震回数は、震度1以上が68回でした。そのうち震度3以上は6回で、17日午後11時14分頃には、豊後水道を震源とする地震により愛媛県、高知県で最大震度6弱を観測しました。地震は突然、襲ってきます。今一度、地震への備えを見直しましょう。
続きを読む »
東海などに活発な雨雲 静岡県で1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨(気象予報士 日直主任 2024年04月17日)今日17日は東日本を中心に大気の状態が不安定となっています。静岡県浜松市では明け方に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るなど、局地的に雨雲が発達しました。このあとも関東や東北、北海道で急な強い雨や落雷、突風に注意が必要です。
続きを読む »
最高気温30℃に迫る所も 明日はさらに気温上昇 夏日地点が今年最多予想(気象予報士 日直主任 2024年04月13日)今日13日は、たっぷりの日差しの後押しもあり、気温が上昇しました。午後1時30分までの最高気温で全国で一番高かったのは、沖縄県の波照間島29.3℃、本州で一番高かったのは岡山県高梁市28.2℃と30℃に迫る所もありました。明日はさらに気温が上昇し、25℃以上の夏日地点数が今年一番多くなる予想です。まだ、体が暑さに慣れていない時期ですので、熱中症にご注意ください。
続きを読む »