コミックシーモア20周年!古参の電子書籍派・吉田尚記と、歴代の人気作品を一気にプレイバック! - コミックナタリー 特集・インタビュー

日本 ニュース ニュース

コミックシーモア20周年!古参の電子書籍派・吉田尚記と、歴代の人気作品を一気にプレイバック! - コミックナタリー 特集・インタビュー
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 owarai_natalie
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 4%
  • Publisher: 63%

1947年6月25日生まれ。1965年、「遠い島影」で日の丸文庫よりデビュー。1968年に週刊少年ジャンプ(集英社)にて「男一匹ガキ大将」を連載開始。一躍大ヒットとなり、翌年にはアニメ化、1971年には実写映画化された。以降は青年誌へと活動の場を移し、1975年に週刊プレイボーイ(集英社)にて「俺の空」をスタート。カリスマ性溢れる男の一代記を執筆し注目を集め、1977年に実写映画化されている。続いてビッグコミック(小学館)にて「男樹」を連載開始するも、1980年、新聞紙上で突然の休筆宣言。ファンを困惑させたが、翌年より連載活動を再開した。1994年、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて「サラリーマン金太郎」をスタート。暴走族のヘッドがサラリーマンとして成り上がっていく姿を描き大ヒット作になる。同

僕はもともと中学生くらいの頃から、マンガを年間100冊以上は買っていました。社会人になってからは年間500冊以上。なので、社会人になって気づいたら所有するマンガが1万冊以上になってしまって、物理的に死ぬって思ったんです。でも、マンガって捨てられないじゃないですか。だから、その頃からもう電子に切り替えていきました。2010年代の初めくらいまでは電子で出ていない作品もけっこうあったので紙で買っていましたが、今はほぼすべての作品が電子で買える。なので、最近はマンガに関しては99%電子です。それなんです。だから、最近多いのが紙で持っているはずのマンガを電子で買い直すパターン。だって、(持っているけど)見つからないんですもん。F先生に関しては子供の頃に買ってもらった藤子不二雄ランド版がそもそもあって、2009年に藤子・F・不二雄大全集が出てそれを買って、電子でまた買っちゃうという。2010年代初めにはもう買い始めてました。僕が発起人を務める「マンガ大賞」が2008年に始まったんですが、その当時はまだ電子書籍は周りでも浸透していなかった。買い始めたのはたぶん4年目くらい……2011年頃だったと思い

僕はもともと中学生くらいの頃から、マンガを年間100冊以上は買っていました。社会人になってからは年間500冊以上。なので、社会人になって気づいたら所有するマンガが1万冊以上になってしまって、物理的に死ぬって思ったんです。でも、マンガって捨てられないじゃないですか。だから、その頃からもう電子に切り替えていきました。2010年代の初めくらいまでは電子で出ていない作品もけっこうあったので紙で買っていましたが、今はほぼすべての作品が電子で買える。なので、最近はマンガに関しては99%電子です。それなんです。だから、最近多いのが紙で持っているはずのマンガを電子で買い直すパターン。だって、(持っているけど)見つからないんですもん。F先生に関しては子供の頃に買ってもらった藤子不二雄ランド版がそもそもあって、2009年に藤子・F・不二雄大全集が出てそれを買って、電子でまた買っちゃうという。2010年代初めにはもう買い始めてました。僕が発起人を務める「マンガ大賞」が2008年に始まったんですが、その当時はまだ電子書籍は周りでも浸透していなかった。買い始めたのはたぶん4年目くらい……2011年頃だったと思います。2011年の「マンガ大賞」で「進撃の巨人」が初めてノミネートされたんですが、話題になりすぎていて店頭にあまりなかったんですよね。「本屋さんに行ってもない。なら電子書籍という選択肢もあるんだ」という感じで手を出し始めた人がいた記憶があります。そうなんです。あと、僕は最近大きなテレビでマンガを読むのにハマってます。今、端末からUSB-Cケーブル1本でつなげられたりするじゃないですか。それで大画面で読むんです。携帯電話というパーソナルな画面だからこそ売れた作品2004年だとまず上がっているのが「サラリーマン金太郎」(本宮ひろ志)! ほかにも「俺の空」や「男樹」(ともに本宮ひろ志)なんかも入ってたり、本宮先生強いですねえ。あ、この頃からもう「静かなるドン」(新田たつお)が入ってるんですね。「静ドン」がこんなに売れるなんて思わなかったですね。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

owarai_natalie /  🏆 25. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

映画「数分間のエールを」花江夏樹×伊瀬茉莉也が語る、「夢を追う人の背中を押してくれる」物語 - コミックナタリー 特集・インタビュー映画「数分間のエールを」花江夏樹×伊瀬茉莉也が語る、「夢を追う人の背中を押してくれる」物語 - コミックナタリー 特集・インタビューオリジナルアニメ映画「数分間のエールを」が、6月14日に全国公開される。脚本を担当したのは、「ラブライブ!」「宇宙よりも遠い場所」の花田十輝。ぽぷりか、おはじき、まごつきの3人で構成される映像制作チーム・Hurray!(フレイ)が監督・演出からキャラクターデザインまでを担っており、映像のほぼすべてを作り上げた。
続きを読む »

Hurray!×花田十輝が“作る喜びを知るすべての人”へ贈る青春群像劇 - コミックナタリー 特集・インタビューHurray!×花田十輝が“作る喜びを知るすべての人”へ贈る青春群像劇 - コミックナタリー 特集・インタビューオリジナルアニメ映画「数分間のエールを」が、6月14日に全国公開される。脚本を担当したのは、「ラブライブ!」「宇宙よりも遠い場所」の花田十輝。ぽぷりか、おはじき、まごつきの3人で構成される映像制作チーム・Hurray!(フレイ)が監督・演出からキャラクターデザインまでを担っており、映像のほぼすべてを作り上げた。
続きを読む »

「1122 いいふうふ」高畑充希&岡田将生がW主演したドラマ版の魅力をライター・ひらりさが深掘り - コミックナタリー 特集・インタビュー「1122 いいふうふ」高畑充希&岡田将生がW主演したドラマ版の魅力をライター・ひらりさが深掘り - コミックナタリー 特集・インタビュー1977年北海道札幌市生まれ。2004年、投稿作「透明少女」が第13回YOUNG YOU新人まんが大賞でゴールド大賞を受賞し、YOUNG YOU COLORS №1(集英社)に掲載されデビューとなる。同年、初の単行本として金原ひとみの芥川賞受賞作「蛇にピアス」のコミカライズを発表。翌年にはYOUNG...
続きを読む »

向井太一改めTAIL、名義変更の理由と1st EP「flex」に懸ける思いを告白 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー向井太一改めTAIL、名義変更の理由と1st EP「flex」に懸ける思いを告白 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー1992年3月生まれ、福岡県出身のシンガー。幼少期よりブラックミュージックを聴きながら育ち、向井太一名義で2016年3月に初の音源となるミニアルバム「POOL」をリリースした。その後TOY'S FACTORYと契約して「リセット」「道」「僕のままで」など多彩な楽曲を発表し、2023年10月から11月にかけて行った全国ツアー「THE LAST TOUR」をもって向井太一名義での活動を終了。TAILに改名し、2024年1月にシングル「Fundus」、6月にEP「flex」を配信リリースした。同年7月には東京・WALL&WALLで改名後初のライブイベント「[ flex ] curated by...
続きを読む »

TimeTreeの公開カレンダーで叶える、熱量高いファンとのスケジュール共有 - お笑いナタリー 特集・インタビューTimeTreeの公開カレンダーで叶える、熱量高いファンとのスケジュール共有 - お笑いナタリー 特集・インタビュー●檜原洋平(ヒワラヨウヘイ) 生年月日:1991年7月27日 出身地:大阪府 ●大鶴肥満(オオツルヒマン) 生年月日:1991年7月20日 出身地:東京都 略歴 2016年4月に結成。檜原はかつてサンストレンジとして大阪・5upよしもとで活動し、「わらいを愛する学生芸人No.
続きを読む »

月詠み×「デュエル・マスターズ」特集|ユリイ・カノン&マンガ家・松本しげのぶインタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー月詠み×「デュエル・マスターズ」特集|ユリイ・カノン&マンガ家・松本しげのぶインタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー京都出身のボカロP。YouTubeで3000万再生を超える「だれかの心臓になれたなら」をはじめ、「おどりゃんせ」「スーサイドパレヱド」といった楽曲でインターネットミュージックシーンで注目を浴びる。2021年にメジャー1stアルバム「人間劇場」をリリースした。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 23:34:06