[東京 23日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディアが22日発表した第2・四半期(5─7月)の売上高見通しは市場予想を上回り、人工知能(AI)向け半導体の需要拡大を見込む投資家の期待に応える結果と...
ネガティブ要素を敢えて挙げるなら、研究開発費を大幅に積み増したことで、粗利益率見通しが低下したことだろう。同社の次世代GPU「ブラックウェル」の製造工程は複雑で、受託生産を行う台湾積体電路製造(TSMC)へのコストがかさむとされている。<T&Dアセットマネジメント チーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー
エヌビディアの決算内容は非常に良かった。5―7月の売上高見通しが市場予想を上振れた点は当然ポジティブ。第1・四半期の調整後粗利益率が市場予測を超えてきた点も評価できる。かつ、現在のエヌビディアの株価は高すぎる状況ではないとみており、上値を追う余地は十分にあるだろう。 今後は日本の半導体関連株も上昇する可能性が高く、日経平均を押し上げるとみている。同社のサプライヤーである台湾積体電路製造(TSMC)の業績が上向くとみられ、国内では特に、東京エレクトロンの上昇が期待できるのではないか。大方の予想を上回る内容だった。米ハイテク大手各社は生成AI(人工知能)による学習を進めているところで、活発なデータセンター投資が少なくとも来年あたりまで継続する。売り上げや営業利益の上昇は続くとみている。
競合チップが出てきており完全独占ではないが、ユーザー向け開発ツールがそろっているエヌビディアの優位性は、来年いっぱいは継続するだろう。新型チップの発売を前にした買い控えで秋口あたりに業績がスローダウンする可能性はあるものの、新製品が出ればそちらの売り上げが伸びる。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
FOMC後のドル/円急落:識者はこうみる1日終盤(日本時間2日早朝)のニューヨーク外国為替市場で、ドル/円が157円台後半から153.00円まで4円超下落した。その後は154円半ばまで戻し、取引が始まった東京市場では155円後半まで上昇している。市場では4月29日に続き再び介入観測が出ているが、日本政府は実施したかどうか明らかにしていない。
続きを読む »
米CPI、4月は前年比3.4%上昇に鈍化:識者はこうみる米労働省が15日発表した4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は、前年同月比で3.4%と3月の3.5%から鈍化した。インフレ率が第2・四半期初に再び低下傾向に転じたことが示唆され、市場では9月の米利下げ期待が高まった。
続きを読む »
長期金利1.0%に上昇:識者はこうみる東京円債市場で22日、新発10年国債利回り(長期金利)が1.00%に上昇し、2013年5月以来の高水準を付けた。日銀の国債買い入れ減額や早期追加利上げ観測を背景に、金利上昇圧力が強まった。きょうの40年債入札が弱めの結果となったことも、債券売りの口実となった。
続きを読む »
5月ロイター企業調査:155円超の円安、5割弱がマイナス影響 値上げなどで対応Ritsuko Shimizu[東京 23日 ロイター] - 5月のロイター企業調査で、円安が事業に与える影響を聞いたところ、1ドル=155円を超える水準は5割弱の企業がマイナスと答えた。望ま...
続きを読む »
5月ロイター企業調査:デフレ脱却に確信持てず、「宣言」ならコスト増懸念82%Ritsuko Shimizu[東京 23日 ロイター] - 5月のロイター企業調査で、日本経済がデフレから脱却したかどうか尋ねたところ「すでに脱却している」が27%、「まだ脱却していない」が...
続きを読む »
スノーフレイク、予想上回る売上高見通し-AI製品で成長加速図るクラウド技術を活用したビッグデータの保管・分析サービスを提供する米スノーフレイクが22日発表した5-7月(第2四半期)の売上高見通しは市場予想を上回った。人工知能(AI)を中心とした新製品が成長を加速させ得ることを示唆した。
続きを読む »