エコで長持ちなスマホarrowsでエシカルな優越感を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本 ニュース ニュース

エコで長持ちなスマホarrowsでエシカルな優越感を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 forbesjapan
  • ⏱ Reading Time:
  • 47 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 51%

エコで長持ちなスマホarrowsで エシカルな優越感を

FCNTは、リサイクル素材を67パーセント使用し、電池が4年間使えて、OSアップデートが3回できるというエコで長持ちなスマートフォン「arrows N F-51C」を発売しました。包装箱もFSC認証紙やバイオマスインクを使い、国内の製造工程では再生可能エネルギーを使っています。

FCNT(エフシーエヌティー)は、2021年に富士通コネクテッドテクノロジーズから社名変更して独立した国産携帯端末メーカーです。arrows Nは、「エシカルブランド」として再スタートしたarrowsシリーズの第一弾となります。エシカルブランドとは直訳すると倫理的なブランドとなりますが、人や社会や環境に配慮したブランドということです。 arrows Nの特徴は、再生素材を多く使っている点と、長く使うことを想定した性能にあります。リアパネルやスロットキャップには再生プラスチック、カメラフレームやサイドフレームには再生アルミニウムを使用し、電子部品を除く重量比で、リサイクル素材の割合は67パーセントに達しています。そのほか環境配慮型の設計もあって、約10万台製造する際の新しいプラスチックとアルミニウムの使用量を、それぞれ約4.8トン、約33.9トン削減できたとのことです。

長く使うことも環境保護には重要です。そこで、バッテリーは4年間使えるよう、インテリジェントバッテリーソフトウェアを搭載して、充電による電池の劣化の進行を軽減しています。また、Android OSは、一般にアップデートは2回までという機種が多いのに対して、arrows Nは3回まで可能になっています。Android OSのメジャーアップデートはほぼ1年に1回なので、3年間は使えることになります。エシカルな生活を応援するアプリ「arrows ポータル」では、エシカルライフスタイルの情報がまとめて見られるほか、電力ピーク時を避けて充電を行うサステナブルな機能も提供されています。 エシカルな意識の高まりにともない、スマホなどの電子ガジェットにも環境に配慮したものを求める人が増えています。メーカーも、故障した部品の交換を容易にしたオランダのもジュール式スマホ「Fairphone」や、リサイクル素材を多く使用した日本エイサーのノートパソコン「Vero」などがそうです。とくにスマホは、どれも同じ形で、同じソフトやサービスを同じように使うだけで、個性という面では面白みがありません。そこで、こうしたエシカルなモデルを手にすれば、密かな優越感が得られるかもしれません。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

forbesjapan /  🏆 120. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

スマホのディスプレイ用強化ガラス「ゴリラガラス」の進化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)強化ガラス最大手「Corning(コーニング)」の新製品「Gorilla Glass Victus 2(ゴリラガラスVictus 2)」を採用した端末が近い将来登場する見込みだ。 コーニングは、この製品がサムスンのGalaxy S23シリー...
続きを読む »

「不労所得」の真のメリットとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)当然のことながら、大富豪は複数のパッシブインカム(不労所得や受動的な収入の意)を有している。結局のところ、パッシブインカムの収入源が多ければ多いほど、経済的な自由を手に入れることができる。パッシブインカムがなければ、アクティブインカム(労働...
続きを読む »

車のナンバープレートに「358」が人気急上昇。数字が秘める意外な心学 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)通常ナンバープレートの番号はランダムに発行されるが、希望ナンバー制度もあり、自分の好きな番号を取得することができる。そうしたなか、語呂合わせやゾロ目ではない「358」という番号の人気が高まっているらしく、名古屋では抽選になるほど。この番号に...
続きを読む »

スタートアップシーンは次の局面へ。いま、日本の起業家には何が求められているのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2022年、スタートアップシーンの潮目は大きく変わった。米国の金融引き締めに伴い、金融市場は調整局面に突入。SaaSやフィンテックなど、上場…… → スタートアップシーンは次の局面へ。いま、日本の起業家には何が求められているのか #ForbesJAPAN
続きを読む »

自らの「引き際」を知るということ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)いつ辞めるかという問題は、簡単に答えられるものではない。始めるとき、あなたは楽観と期待でいっぱいだ。明るく輝くような仕事や人間関係や新鮮な目標を目にして、あなたは目標に向かって気ままに進んでいく。新しい始まりはいつも楽しい。しかし、終わりは...
続きを読む »

若者世代の意識変化、旧産業改革の大きなチャンスに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)現在の経済状況について、刻々と変化するニュースについていくのは大変なことだ。テック企業の人員削減が報じられたかと思えば、それとは逆に米国の雇用統計がプラスに転じたというニュースが流れる状況だ。残念ながら、就職活動をする若い世代にとって、今の...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 13:22:45