アートとグルメを堪能するなら青森がアツい! Penおすすすめの青森旅【青森市編】

Art&Design ニュース

アートとグルメを堪能するなら青森がアツい! Penおすすすめの青森旅【青森市編】
アート旅featured
  • 📰 Pen_magazine
  • ⏱ Reading Time:
  • 59 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 30%
  • Publisher: 51%

いま、アート好きのあいだで人気の観光スポットとして注目を集めている青森県。4月13日から9月1日まで、県内初となる『AOMORIGOKAN アートフェス 2024』が開催されている。本記事では、必見の...

豊かな自然に恵まれ、伝統ある祭りや暮らしの手仕事、食など独自の文化が古くから伝わる青森県。その魅力をアートとともに再発見するアートフェスティバルが開催されている。青森県内の5つの美術館とアートセンターが、「つらなりのはらっぱ」というテーマのもと、ディスカッションを重ねて企画を練り上げた展覧会やプロジェクトを展開中だ。また共通企画として、栗林隆の体験型作品『元気炉』が各館を巡回する。世界遺産にも選ばれた日本最大級の縄文集落跡・三内丸山遺跡に埋蔵された縄文のエネルギーを糧に建設された青森県立美術館。隣接する発掘現場から発想を得た、トレンチ(壕)とホワイトキューブからなる斬新な建物は建築家・青木淳の設計によるもの。地面が幾何学的に切り込まれ、真っ白な「ホワイトキューブ」の展示室と、土の床や壁が露出する隙間の「土」の展示室が対立しながら共存する、強度の高い空間だ。

また、菊地敦己デザインの「青い木が集まり森になる」という成長を表すシンボルマークやサインといった洗練されたVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)や、ミナ・ペルホネンデザインの制服など、洗練されたVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)も見どころだ。開催中のメイン企画『かさなりとまじわり』展では、美術館を設計した青木淳氏が提唱した「原っぱ」論を出発点に、展示室のみならずコミュニティギャラリーやワークショップエリア、屋外ヤードなども活用。それぞれの空間を「原っぱ」に見立て、館内外のいたるところでアートを発見・鑑賞・体験できる場を設け、美術館全体に大きな「つらなり」を生み出そうとしている。さらに、美術館を構成する各空間が「かさなり」ながら作品がインストールされることで、青森の自然と人間の「まじわり」、死んだものと生きているものの「まじわり」、現代社会のありようとこれから未来を切り拓いていく人たちとの「まじわり」の諸相を浮かび上がらせる。左:奈良美智『あおもり犬』 奈良の作品世界に通底する哀愁を帯びた犬の立体作品は、複雑な現代社会に生きる人々の共感を呼ぶ。 ©︎Yoshitomo...

青森県立美術館を訪れたからには、当館のシンボルである奈良美智の2点の屋外彫刻に詣でることをお薦めしたい。美術館西側の屋外空間に常設された高さ約8.5mの犬の立体作品『あおもり犬』と、美術館南側の敷地にある高さ約6mのブロンズ像『Miss Forest/森の子』は、ともに目を閉じて沈思黙考し、そこに辿り着いた人々の心をも鎮静させてくれる。 7月13日(土)からは『鴻池朋子展 メディシン・インフラ』も開催される。東日本大震災以降、旅をしながら野外の技法を習得し、ときには土木工事や縫いものをメディアに「絵」を描いてきた鴻池。昨年スタートした『メディシン・インフラ(薬の道)』は、鴻池が東北各地を巡り、縁のあった場所に自作を展示保管してもらう長期的なプロジェクトだ。作家自身の身体性のリアリティを拠り所に展開された「場」に観客の身体が晒され、アートの持つ効用がメディシン(薬草)のように豊かに染み渡るはずだ。2001年に開館した青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)は、八甲田山麓のダイナミックな自然と特徴的な建築が生み出す環境を活かし、現代芸術の多様なプログラムを発信するアートセンターとして活動している。作家が館に滞在しながら制作するアーティスト・イン・レジデンスのプログラム、展覧会、教育普及を3つの柱に、ジャンルを問わない展覧会やトーク、ワークショップなどを開催してきた。国際芸術センター青森(ACAC)のメイン企画の展覧会は、『currents / undercurrents...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Pen_magazine /  🏆 108. in JP

アート旅featured

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

全会議で資料を廃止しSalesforce CRMに統一、三菱地所リアルの定着化施策の数々 (1/3)全会議で資料を廃止しSalesforce CRMに統一、三菱地所リアルの定着化施策の数々 (1/3)セールスフォース・ジャパンは、2024年6月7日、“Salesforce全国活用チャンピオン大会”である「SFUG CUP 2024」を開催。本記事では、ファイナリスト6社の中から優勝に選ばれた、三菱地所リアルエステートサービスの打田大輔氏のプレゼンをお届けする。
続きを読む »

ソニー・ホンダの「AFEELA」とセールスフォースのAIが示す、カスタマーサービスの未来像 (1/3)ソニー・ホンダの「AFEELA」とセールスフォースのAIが示す、カスタマーサービスの未来像 (1/3)セールスフォース・ジャパンは、2024年6月11日と12日、AIイベント「Salesforce World Tour Tokyo 2024」を開催。本記事では、「Welcome to the AI Enterprise データがビジネス成長の未来を切り拓く」と題した基調講演の様子をお届けする。
続きを読む »

心が折れた孤独な開発者が、「チーム×kintone」で社内変革するまで心が折れた孤独な開発者が、「チーム×kintone」で社内変革するまでkintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 fukuoka」が開催された。本記事では、佐賀県でOA機器の販売を手掛けるソアーの松石宏輝氏、野中義孝氏によるプレゼン「バラバラだった人たちがkintoneでチームになった話」のレポートをお届けする。
続きを読む »

ヨガインストラクターから開発担当に kintoneはチャレンジの機会をくれるツールヨガインストラクターから開発担当に kintoneはチャレンジの機会をくれるツールkintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 fukuoka」が開催された。本記事では、トップバッターを務めた高橋の大江涼氏によるプレゼン「ヨガで身体をととのえる仕事からkintoneで会社をととのえる仕事へ」のレポートを紹介する。
続きを読む »

Lunar Lake搭載の動くポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+」がお目見え! 台北で見た気になるミニPC:COMPUTEX TAIPEI 2024(1/4 ページ)Lunar Lake搭載の動くポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+」がお目見え! 台北で見た気になるミニPC:COMPUTEX TAIPEI 2024(1/4 ページ)台湾の台北市で見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」が開催されている。さまざまな展示品の中で気になるミニPCやポータブルゲーミングPC、デスクトップPCを紹介しよう。
続きを読む »

REJECT WINNITYが偉業を達成した 『Apex Legends』Global Series Year4 Split1 Playoffs現地フォトレポートをお届け。コスプレ、グッズ販売、フレンド募集掲示板など目白押し!REJECT WINNITYが偉業を達成した 『Apex Legends』Global Series Year4 Split1 Playoffs現地フォトレポートをお届け。コスプレ、グッズ販売、フレンド募集掲示板など目白押し!本記事では、多くの選手と観客と関係者によって彩られた「Apex Legends Global Series: 2024 Split 1 Playoffs」のDay 3と最終日Day 4の会場の様子をお届けします。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 20:35:48