人工知能(AI)スタートアップ、アンソロピックはユーザーのコンピューター画面上で何が起こっているかを理解し、オンライン上でユーザーに代わってさまざまな作業ができる新しいツールを公開した。これは、簡潔な応答を提供するチャットボットから、人に代わってタスクを実行することができるいわゆる「AIエージェント」へと、テクノロジー企業が展開する最新事例と言える。
アンソロピックの22日の発表によると、「computer use」と呼ばれるこの新機能は、ユーザーがコンピューター上で見ているものを解釈し、許可を得た上で、ウェブの閲覧、ボタンのクリック、文字入力など、ユーザーに代わって実行が可能。同社は過去数週間、限られた数の企業顧客を対象にサービスを試験的に実施した後、対話型AI「Claude(クロード)」を使用する開発者向けにベータ版をリリースする。 米マイクロソフトは21日、ユーザーに代わって電子メール送信や記録管理のタスクを自律的に実行するエージェントツール一式をリリースした。さらに、CRM(顧客管理)ソフトウエア最大手の米セールスフォースは、先月開催の年次イベント「ドリームフォース」で、カスタマーサービス用のエンタープライズエージェントアプリを発表した。
アンソロピックは、他の多くの企業がエージェントツールで採用しているアプローチとは異なる方法を採っている。バックエンドのさまざまなアプリケーションと統合するのではなく、同社の技術はユーザーのコンピューター画面上で起こっていることをリアルタイムで処理することができる。同社はこの方法により、一段と直感的な体験が実現できると説明した。 「これは、人々がするのと同じようにコンピューターの操作ができる最初のモデルとなるだろう」と、アンソロピックの共同創設者で最高科学責任者のジャレッド・カプラン氏はブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
セールスフォースCEO「マイクロソフトはパニック状態」と批判。Copilotは「失敗作」「現実を直視せよ」セールスフォースのマーク・ベニオフ最高経営責任者(CEO)が、競合の筆頭に挙がるマイクロソフトの開発する「AIエージェント」を徹底批判しています。その意図を探りました。
続きを読む »
リーガルAI市場、再編の機運高まる 差異化がカギAI(人工知能)を活用して法務を効率化するリーガルAIの市場で再編の機運が高まっている。足元ではスタートアップを中心に資金調達額が増え、注目も集まる。どのツールも似通っているなどの懸念があり、各社は調達資金をもとに差異化を図る必要に迫られている。知っておくべきこと:・法務関連のタスクを自律的にこなす「AIエージェント」を手掛けるスタートアップの資金調達額は、2022年以降飛躍的に増えている。米
続きを読む »
ヒューマノイドによるアート、初めて競売に 「AIの父」肖像画【ロンドンAFP=時事】人工知能(AI)を用いたヒューマノイド(人間型ロボット)が描いた絵画が来月、ロンドンで初めて競売に出品される。競売大手サザビーズが16日発表した。(写真は自らが描いた作品の前に立つヒューマノイド〈人間型ロボットロボット〉の「Ai-Da」。ロンドン・デザイン・ビエンナーレで)
続きを読む »
アニメ声優が多言語で音声ナビ AI新興と青二プロ提携人工知能(AI)による音声生成を手掛けるスタートアップのCoeFont(コエフォント、東京・港)は7日、大手声優事務所の青二プロダクション(同)と提携すると発表した。外国語での音声ナビゲーションなどに用途を限定しつつ、野沢雅子さんをはじめとする所属声優の声を合成できるサービスを提供する。2020年設立のコエフォントは音声の生成技術に強みを持つ。青二プロ所属と連携し、人気アニメ「ドラゴンボール」
続きを読む »
パナソニックHD、AI開発効率化へスタートアップと協業パナソニックホールディングス(HD)は27日、人工知能(AI)開発スタートアップのファストラベル(東京・渋谷)とAI開発の効率化に向けて協業すると発表した。パナソニックHDが持つ画像認識技術と、ファストラベルのAI開発システムを組み合わせることで、機械学習に必要な画像などの準備時間を大幅に短縮できるという。機械学習用の画像を準備するためには、AI技術者が画像から必要な部分のみを抽出して分類しな
続きを読む »
Workday年次イベントにSalesforceベニオフCEOが登壇、AIエージェントの価値を語るWorkdayが米国で年次イベント「Workday Rising 2024」を開催。CEOのカール・エッシェンバック氏による基調講演では、Salesforce会長兼CEOのマーク・ベニオフ氏がゲスト出席し、両社提携に基づくAI機能の進化、そして「AIエージェント」の重要性について議論した。
続きを読む »