半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は24日、熊本県菊陽町に建設してきた第1工場の開所式を開く。巨額の補助金を投じた日本政府は半導体立国の復活へ弾みをつけたい考えで、地元九州の経済が沸く中、新工場は本格稼働に向けて動き出す。
TSMCの第1工場は、総投資額約1兆円で、このうち日本政府が最大4760億円を支援する。敷地面積は、東京ドーム4.5個分に当たる約21.3万平方メートル。回路の線幅が12―16ナノ(ナノは10億分の1)メートルと22―28ナノの演算を行う汎用型ロジック半導体を月間5.5万枚(12インチ換算)生産する計画。
TSMCは2021年11月に、新工場建設を正式に発表。22年4月に着工してから急ピッチで建設を進め、通常3年かかると言われるところ2年たらずで竣工した。年内に量産開始を控える。TSMCが米アリゾナ州で進める400億ドルの工場の生産開始が度々延期されてきたのとは対照的だ。 斎藤健経産相は22日の閣議後会見で、熊本県を始めとする地元自治体の協力、日本のサプライチェーンの厚み、人材の質といった要素などが強みとなった、との考えを示した上で、こうした点が評価されたことがTSMCによる「第2工場の建設発表につながった」と述べた。 かつて世界シェア50%以上を有した日本の半導体産業は、現在10%程度まで凋落したが、世界の半導体供給網の再編の中で、日本政府が産業の復興をかけたTSMCの誘致に成功し、古くから「シリコンアイランド」と呼ばれた九州を中心に再び集積が進み始めている。
日本のテクノロジー産業を長く見ているマッコーリー・キャピタル証券のダミアン・トン調査部長は、「TSMCの日本工場建設は、日本の半導体業界の様々な業種から支持を集めた」との見方を示し、「雪だるま式に業界のモメンタムを加速した」と指摘する。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:日経平均、意外高の裏に海外勢の「サプライズ」も 日銀巡り年初からの上昇相場が再び勢いづき、日経平均は34年ぶりに一時3万7000円の大台に乗せた。原動力になったのは海外勢の買いだ。連続利上げに慎重な姿勢を示した日銀からの情報発信を「サプライズ」と材料視して先物中心に買いを膨らませた。
続きを読む »
アングル:円34年ぶり安値が再び視野、介入ライン152円前後と市場想定ドルが150円台へ上昇し、34年ぶり高値が再び視野に入ったことで、外為市場では、政府・日銀の円買い介入に対する警戒感が一気に高まってきた。通貨当局は介入に当たって「特定の水準は意識していない」としているが、当局の防衛ラインは、2022年10月に巨額介入を実施した152円前後になるのではないか、との声が多く聞かれる。
続きを読む »
アングル:ロシアの新宇宙兵器、高出力で衛星の電子装置を無効化か米情報機関はロシアが新たな宇宙兵器の開発を進めていると見ているが、専門家の見立てによるとこの兵器は人工衛星を爆破する核弾頭ではなく、核エネルギーを利用して人工衛星に組み込まれた電子装置を無効化するタイプである可能性が高い。
続きを読む »
アングル:米無人タクシー放火事件に見る、現行の自動運転技術の限界米サンフランシスコ市で長年営業しているタクシー運転手なら、春節(旧正月)初日に中華街のど真ん中には車を乗り入れなかったかもしれない。
続きを読む »
アングル:欧州の出生率低下続く、止まらない理由と手探りの現実フランスのマクロン大統領にとって、国家の活力を維持するにはより多くの子どもが生まれることが重要だ。イタリアのメローニ首相も、もっと多くの女性に出産を奨励することを政権の最優先課題に挙げている。
続きを読む »
アングル:稼ぎより自分の時間優先、将来悲観する中国の「寝そべり族」中国では経済の停滞に伴い、若者は就職や労働を通じた将来の見通しがききにくくなっている。そうした中で、チュー・イさん(23)が選んだ道は「寝そべり族」。自分が楽しめる時間を過ごすのに必要なだけの稼ぎを得るため、最低限しか働かない人々のことだ。
続きを読む »