Thomas Escritt[ベルリン 2日 ロイター] - ヘルムート・イズマー氏(72)の言い分に従えば、ドイツの最近の歴史は1970年代以降に幾つか到来した衰退期の一つで、その始まりはメ...
4月2日、 ヘルムート・イズマー氏(72)の言い分に従えば、ドイツの最近の歴史は1970年代以降に幾つか到来した衰退期の一つで、その始まりはメルケル前首相が移民受け入れを決めた2015年だ。写真はドイツのための選択肢(AfD)のロゴが掲示された取材会場。独議会で2020年3月撮影(2024年 ロイター/Michele Tantussi) - ヘルムート・イズマー氏(72)の言い分に従えば、ドイツの最近の歴史は1970年代以降に幾つか到来した衰退期の一つで、その始まりはメルケル前首相が移民受け入れを決めた2015年だ。
冷戦下にあった当時の西ドイツでは、反共を掲げた保守政治家の雄、フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスが健在だった、とイズマー氏は指摘する。「私も今や年齢を重ねた。だが、ドイツが今の方向にそのまま進んでほしくはない」とも語った。 そうした中で昨年、25万ユーロを献金したイズマー氏のような支持者の存在は、一段と重要になる。第2次大戦後の復興期を通じて豊かになったこれら高齢世代の支持者たちには、交付金カットの穴を埋められるだけの資金力もある。マインツ大学のカイ・アルツハイマー教授(政治学)は「AfDは他の政党に比べて5万ユーロを超える大口献金者は少ない」と指摘した。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:独極右政党AfD、裕福で高齢の献金者が支える構造ヘルムート・イズマー氏(72)の言い分に従えば、ドイツの最近の歴史は1970年代以降に幾つか到来した衰退期の一つで、その始まりはメルケル前首相が移民受け入れを決めた2015年だ。
続きを読む »
アングル:米大統領のイスラエルへの警告、与野党から批判の声バイデン米大統領は4日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話会談し、パレスチナ自治区ガザでの人道状況を改善するとともに、停戦を支持するよう要求した。これに対し米議会では与野党双方から批判の声が上がっている。
続きを読む »
アングル:インドで総選挙控えネット遮断頻発、農家などのデモ抑圧警棒で殴られ、催涙ガスを浴びせられ、コンクリート製の障害物や有刺鉄線で足止めされつつ、農作物価格の引き上げを求める何千人ものインド人農民らは首都に向けて行進を続けている。だが、目に見えない障害も待ち構える。「デジタル・ブラックアウト(停電)」、つまりネット接続の遮断だ。
続きを読む »
アングル:2年金利が13年ぶり0.2%台、日銀利上げシナリオに現実味日本国債市場で短中期ゾーンの金利上昇が顕著となっている。新発2年国債利回りは8日、2011年4月以来初めて、節目の0.2%に上昇した。背景には日銀の政策正常化観測と政策金利の先高観の強まりがある。
続きを読む »
アングル:攻める海外勢、守る「白酒」 世界最大・中国蒸留酒市場の勝者は若者の間でウイスキーやコニャックへの関心が高まる中国で、世界の大手飲料メーカーは市場拡大を狙っている。その前に立ちはだかるのが、中国を代表する高級酒「白酒」を生産する企業との競争だ。
続きを読む »
アングル:「オッペンハイマー」公開待つ被爆者、過去を乗り越え未来へTom Bateman[広島市 11日 ロイター] - 八幡照子さんが広島市の上空を包み込む青白い光を見たのは8歳のときだった。1945年の夏の朝、世界初の原爆投下で彼女は意識を失い、家があっ...
続きを読む »