英国は今月、移民排斥の暴動で数百人が逮捕されたことをきっかけに刑務所の過密状態が危機的水準に達し、スターマー新政権は、容疑者を警察署で留置する期間を延ばす緊急計画「夜明け作戦」を発動させた。ただ、刑務所のパンク状態を抜本的に解決するには、インターネット環境を改善して社会復帰のための教育環境を整える道が必要との指摘も出ている。
8月20日、 英国では移民排斥の暴動で数百人が逮捕されたことをきっかけに刑務所の過密状態が危機的水準に達し、スターマー新政権は、容疑者を警察署で留置する期間を延ばす緊急計画「夜明け作戦」を発動させた。レスター刑務所で2018年9月撮影(2024年 ロイター/Darren Staples)
- 英国は欧州西部で最も収監率が高い。7月5日現在、イングランドとウェールズの受刑者数は8万7453人と、前年の8万6035人から増加し、最大収容人数とされる8万8864人に迫っている。全国の受刑者数は1990年以来倍増しているが、刑務所への支出は年率6%近く減少している。フィンランドやオーストラリアでは、デジタルアクセスによって収容者の刑務所内外での人間関係が改善し、自主性が高まり、全体的な幸福度が向上したという調査結果が出ている。英政府も、こうしたことが再犯率の大幅低下につながり得ると指摘している。 収容者の学習を支援する慈善団体シャノン・トラストは、政府が教育目的のブロードバンド環境整備を優先事項に据えるべきだと主張。幹部のエイミー・ロングスタッフ氏は「刑務所内で(読み書き計算の)プログラムをデジタル提供できるようになれば、より多くの人々に教育が行き届き、コストと資源の節約につながる。また、収容者がデジタルツールを使いやすくもなる」と述べた。受刑者に教育へのアクセスを提供するデジタル学習会社コラクルの代表、ジェームス・ツイード氏によると、英国の刑務所の多くはビクトリア朝時代に建てられて老朽化している上、予算の制約もあり、デジタル時代に取り残されている。しかし再犯がもたらす社会的・経済的コストは約180億ポンドだ。刑務所の慈善団体「ザ・クリンク」の調査によれば、通信教育で教育課程を履修した受刑者は、そうでない受刑者よりも再犯の可能性も頻度も低い。ケント州に住む元受刑者デビッド・ブレイクスピアさん(54)は、刑務所でデジタル教育にアクセスできれば状況は大きく違っていたはずだと話す。「正直言って、(刑務所に)ノートパソコンがあったら独房から出られなかったと思う。学習で忙しく、他のことを
フィンランドのスマート刑務所プログラムに携わる心理学者のピア・プオラッカ氏は「(受刑者は)自主的に勉強したり、更生したりすることができる。これは大きな利点だ。(ネットは)社会との架け橋となり、市民生活の様子やデジタル技術を学ぶことができる」と語った。 オーストラリアのニューサウスウェールズ州でも同様のプロジェクトが進行中で、ほぼすべての刑務所に独房内テクノロジーが導入され、受刑者はタブレット端末を持っている。テレビ電話で家族と面会したり、グループ用プログラムにオンラインで参加したりといったことが可能だ。
FEA EREP ACEDS ANLINS BOJJ BSUP CMPNY CMSS CMSS08 COMEDC DLI GEN INDS INDS08 ISER ISER08 JFOR JLN MPOP PRIVT RACR SOCI TRN WWW GB WEU AMERS EUROP EMEA BR EMRG LATAM SAMER
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:英国の「刑務所パンク」危機、ネット環境改善も解決策にAdamSmith[ロンドン20日トムソン・ロイター財団]-英国は今月、移民排斥の暴動で数百人が逮捕されたことをきっかけに刑務所の過密状態が危機的水準に達し、スターマー新政...
続きを読む »
候補者乱立する総裁選〝保守共倒れ〟危機 小林鷹之氏「自民党は生まれ変わる」と出馬表明も〝支持層〟被る高市早苗氏、青山繁晴氏9月の自民党総裁選では、保守系議員への支持に注目が集まっている。岸田文雄内閣の支持率低下の一因に「岩盤保守層」の離脱があるからだ。政界屈指の保守派で「日本初の女...
続きを読む »
アングル:海外短期筋「買い転換」の兆し、3万8000円台の壁超えなるかNoriyuki Hirata[東京 20日 ロイター] - 日本株が落ち着きを取り戻しつつある中、日経平均は3万8000円台の攻防が激しくなりそうだ。影響力の大きい海外短期筋がロング(買い)...
続きを読む »
アングル:海外短期筋「買い転換」の兆し、3万8000円台の壁超えなるか日本株が落ち着きを取り戻しつつある中、日経平均は3万8000円台の攻防が激しくなりそうだ。影響力の大きい海外短期筋がロング(買い)ポジションを本格的に再構築する兆しが指摘されており、累積売買代金の多いゾーンを突破するだけの売買エネルギーが盛り上がるかがカギとなりそうだ。
続きを読む »
アングル:中南米の中銀、ジレンマに直面 通貨安でインフレ懸念新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)の後、中南米の中央銀行は世界に先駆けて金融を引き締めた。現在インフレ再燃の懸念にもかかわらず利下げ圧力が高まっており、信頼性が問われる新たな試練に直面している。
続きを読む »
アングル:金高騰継続か、材料多く年内に2700ドル接近も金価格が今週1オンス=2526.07ドルを付け、改めて史上最高値を更新した。年初来の上げ幅は既に460ドルに迫り、上昇率が20%を突破。今年最も効率的な運用資産の1つとなった。
続きを読む »