Kentaro Sugiyama Makiko Yamazaki[東京 18日 ロイター] - 人手不足が継続する中で来年の春闘も賃上げのモメンタムは維持されるとみられているが、連合が基本構想...
10月18日、人手不足が継続する中で来年の春闘も賃上げのモメンタムは維持されるとみられているが、連合が基本構想で掲げた「5%以上」には届かないとの見方が出ている。写真はスカイツリーから見た都内の景色。2021年撮影(2024年 ロイター/Marko Djurica)[東京 18日 ロイター] -...
ほかの企業に先駆けて食品大手のサントリーホールディングス が7パーセント程度の賃上げを目指す方針を示したことも、前年と同じ流れだ。連合も来年の春闘の要求水準を「5%以上」で据え置き、賃上げモメンタムの定着を目指す。 賃上げ率は2021年の1.7%を直近のボトムとして、22年に2.0%、23年に3.5%、24年に5.1%と3年連続上昇。中長期の目線で去年・今年と賃上げに踏み切った企業が多く、足元で悪い影響が出てきていても賃上げの動き自体は止められないとの指摘もある。ただ、2月決算の多い小売業や外食業の中間決算では、賃上げによる人件費上昇が利益を圧迫した企業もみられた。例えばイオン。9日に発表した3─8月期決算は営業収益が前年同期比6.1%増となり4期連続で過去最高を記録したものの、人件費の増加などが影響して営業利益は同16.2%減となった。日銀の神山一成・大阪支店長は7日の支店長会議後の会見で、一般消費者と直接向き合うBtoCビジネスでは、個人消費が強くなってきていると言えない中で価格を上げられるかどうか不安が残り、来年の賃上げはよく分からないとする企業が相対的に多い、と述べていた。
10月のロイター企業調査では、24年度下期の業績見通しについて「計画通り」との回答が約6割となったものの、下振れも約3割と相応の割合を占めていた。需要の不確実性とともに、人件費や原材料費などのコスト増などが意識されている。 大和証券の末広徹チーフエコノミストは「25年の春闘賃上げ率は前年並みとする企業が多い可能性が高い」としつつ、円安の悪影響などで利益が圧迫されている内需企業や中小企業は弱めの結果となり、「全体としては4%台半ばから後半の着地になる」との見方を示す。物価を持続的・安定的に2%上昇させる目標を掲げている日銀は、賃金と物価が相互に連関しながら伸び率を高めていく「賃金と物価の好循環」を重視している。日銀の安達誠司審議委員は16日の会見で、来年の賃上げについて「今年並みは欲しい」と明言。どのタイミングで賃金の見極めをするかは「流動的だ」としつつも、来年3月に出てくる春闘の1次集計が「1つの大きなメルクマールになる」との認識を示している。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アングル:25年春闘、4%台の着地か 賃上げモメンタムは維持人手不足が継続する中で来年の春闘も賃上げのモメンタムは維持されるとみられているが、連合が基本構想で掲げた「5%以上」には届かないとの見方が出ている。企業の体力次第で賃上げを見送ったり、弱めたりする動きが出てくる可能性があり、一部のエコノミストは最終的に4%半ばから後半での着地になるのではないかとの見方を示す。
続きを読む »
アングル:ウクライナ、愛国心と利益追求が支える戦時国債Olena Harmash[キーウ 10日 ロイター] - 「新しい国債を買いましょう。それは寄付のようなものです」と弁護士のオレシア・ミハイレンコ氏(30)は約1万4000人のソーシャルメ...
続きを読む »
アングル:中国のミサイル戦力抑止、イランによるイスラエル攻撃が教訓にGerry Doyle[シンガポール 14日 ロイター] - 複数のアナリストによれば、イランが今月イスラエルに対して大量のミサイル攻撃を行ったことは、4月の同様の大規模攻撃と合わせて、インド...
続きを読む »
アングル:ECB理事会、今週追加利下げへ 5つの疑問点欧州中央銀行(ECB)は今週17日の理事会で追加利下げを決定するとみられている。
続きを読む »
アングル:米上場の中国株ETFに資金流入、「潮目変わる」との声Suzanne McGee[8日 ロイター] - 米国で上場している中国株ETF(上場投資信託)に大量の新規資金が流入しており、資産運用会社の一部は、市場の潮目が変わりつつあり、中国株に対する...
続きを読む »
アングル:増える政策株売却、証券会社とのなれ合いも脱却 自由競争が本格化Miho Uranaka[東京 11日 ロイター] - 企業同士のなれ合いの象徴となってきた株式持ち合いの解消が進む中、株式売り出しの幹事選定における証券会社とのなれ合いも解消する動きが本格化...
続きを読む »