みんなが、みんなの子どもを育てる社会を目指す“宮城県仙台市初” の「子ども第三の居場所」『みらい』がオープン! 「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局のプレスリリース
一般社団法人祐紀会(宮城県仙台市、代表理事 井上 成晃)は、6月13日(木)14時より、家でも学校でもない子どもの新しい居場所である、子ども第三の居場所「みらい」の開所式を開催いたしました。なお、子ども第三の居場所「みらい」は、日本財団「子ども第三の居場所」事業において宮城県仙台市として初の拠点となります。当法人は、設立当初より『障害者だからここまで 障害者でもここまで』をスローガンに障害者支援に取組んで参りました。『障害があっても障害がなくても』をもう一つのスローガンに掲げ、障害児(重症心身障害児・医療的ケア児)へのよりよい支援を目指し若林区に拠点を移転しました。その後、2022年より子ども食堂を開催し食育と家庭でのお手伝いのきっかけに繋げられるよう、調理体験をおこない、地域の交流の場として開放してきました。
日本財団の「子ども第三の居場所」の理念である、「子どもたちの生き抜く力を育む」「地域みんなで子育て」に共感し、当法人のこれまでの経験や知識を活用し地域の子どもたちのために何かできることができないかと「子ども第三の居場所」事業に申請し、この度採択いただきました。 式典では、代表理事の井上が「多世代が交流することができる居場所を通して、子どもたちや地域の方々も同じ時間を過ごして頂き、関わり合う中で一緒に成長していけるような居場所にしていきたい。」と挨拶をし、仙台市長 郡 和子様など日頃からご支援いただいている関係者の皆様から祝辞を賜りました。 子ども第三の居場所「みらい」では、教育機関や地域との連携を図り、子どもたちが安心安全に過ごせる居場所を目指します。勉強や宿題等の学習支援だけでなく、子どもたちから発信される「やりたい!」「楽しい!」といった主体性を尊重し、全力でサポートします。地域の方々や保護者の方々が気軽に寄っていただき、多世代が繋がり交流することができる居場所を協力して作り上げて行くことで、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を目指します。
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
子どもたちが人とつながり地域に見守られながら成長できる居場所を提供“千葉県白井市初” の「子ども第三の居場所」『CoMADO』がオープン!子どもたちが人とつながり地域に見守られながら成長できる居場所を提供“千葉県白井市初” の「子ども第三の居場所」『CoMADO』がオープン! 「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局のプレスリリース
続きを読む »
地域・学校・行政との連携で子どもの成長を見守る居場所子ども第三の居場所『とんだ NikoNikoひろば』が開所地域・学校・行政との連携で子どもの成長を見守る居場所子ども第三の居場所『とんだ NikoNikoひろば』が開所 「子ども第三の居場所」プロジェクト事務局のプレスリリース
続きを読む »
人工的に作られた「代替肉」は絶望の“ディストピア飯”なのか、「君だけの最強の肉を作り出せ!」ができる希望の食材なのか 未来の食生活を想像してみたみんなが「代替肉を食べる未来」に対してポジティブなイメージが持ちづらい。代替肉への期待や不安を、アスキーグルメの編集者、モーダル小嶋と真剣に議論した。
続きを読む »
人工的に作られた「代替肉」は絶望の“ディストピア飯”なのか、「君だけの最強の肉を作り出せ!」ができる希望の食材なのか 未来の食生活を想像してみたみんなが「代替肉を食べる未来」に対してポジティブなイメージが持ちづらい。代替肉への期待や不安を、アスキーグルメの編集者、モーダル小嶋と真剣に議論した。
続きを読む »
人工的に作られた「代替肉」は絶望の“ディストピア飯”なのか、「君だけの最強の肉を作り出せ!」ができる希望の食材なのか 未来の食生活を想像してみたみんなが「代替肉を食べる未来」に対してポジティブなイメージが持ちづらい。代替肉への期待や不安を、アスキーグルメの編集者、モーダル小嶋と真剣に議論した。
続きを読む »
人工的に作られた「代替肉」は絶望の“ディストピア飯”なのか、「君だけの最強の肉を作り出せ!」ができる希望の食材なのか 未来の食生活を想像してみたみんなが「代替肉を食べる未来」に対してポジティブなイメージが持ちづらい。代替肉への期待や不安を、アスキーグルメの編集者、モーダル小嶋と真剣に議論した。
続きを読む »