カーディテイリングビジネスが活況だ。日本では1980年代から徐々に市場が拡大。コーティング技術や洗車機の性能も向上し、安心できるサービスになっている。需要に応じて形を変えながら、さらに発展していきそうだ。
元々日本は欧米と比べると、洗車ビジネスが占める割合は自動車産業の中でも少なかった。北米では街のあちこちに洗車業者が存在し、手洗い洗車サービスを行う様子が見られたものだ。これらは移民の安い労働力によって支えられていたが、全体の市場規模としてはかなりのボリュームになる。
雨の少ないカラッとした気候のため、砂埃がクルマに付着しやすく、洗車の需要は高い。さらにクルマの塗装面を鏡面に磨き込む傾向も早くから芽生え、鮮やかなボディカラーのクルマが光沢感を誇るように街を走るようになった。そもそもFAXの時代から通信販売が普及していた広い北米市場でカーディテイリング用品を販売してきたメーカーは、1980年代から高級ワックスやカーシャンプー、ボディを磨き上げるネルのクロス(ワックスがけ用のふき取りクロス)などをクルマ好き向けに販売してきた。洗車を専門に行う業者は戦後あたりから存在はしていたが、在日米軍の軍人が乗っていたアメ車を購入した日本人がリフレッシュのために内装の丸洗いを依頼するようなケースを除けば、深夜や早朝にタクシーを素早く洗うサービスが目立つくらいであった。自宅でクルマを洗える環境をもつユーザー以外は、ガソリンスタンドで給油のついでに洗車するのが一般的だったのだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
中国製EVが「日本市場で好調」と言い張りたい、本当の理由:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ)中国製EVが各国市場に進出し、新たな脅威となっている。しかし、安全性や品質の面で、日本では受け入れられないかもしれない。それでも日本に進出する理由は、日本で販売していることを手柄にして、新興国市場でブランドイメージを高められるからだ。
続きを読む »
セダンが売れる時代はもう来ないのか クルマの進化で薄れていく魅力:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ)SUVやミニバンと比べて、セダンの人気は衰退している。目新しさが魅力だったSUVも走行性能などが高められたことに加え、ドライバーの意識も変わっている。スポーツカーも衰退しているが、所有して運転する楽しさを追求できるクルマも必要だ。
続きを読む »
「化け猫あんずちゃん」大好きマンガ家、原作改変を恐れつつ映画を見てきた結果……「あんずちゃんだ!」:サダタローのゆるっとマンガ劇場(1/7 ページ)アニメ映画「化け猫あんずちゃん」が7月19日から劇場公開されています。原作漫画が大好きなボクは、まさかの映画化に大喜び。でも映画公式サイトを見て、ちょっと怖くなりました。
続きを読む »
SkypeがInsider版で広告を排除/ChatGPTに高度な音声モードを追加:週末の「気になるニュース」一気読み!(1/3 ページ)うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月28日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
続きを読む »
次の“改訂”は6年後 「子どもにAIを学ばせたい」に、日本の学校教育は追随できるのか:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)子どもにAIを使わせるとはいっても、その目的がAI活用スキルを研いて使いこなせるようにすることと、ドリルのような学習ツールとして使っていくのとでは、実施方法も違うし得られるものがだいぶ違う。この2つのアプローチの違いは、今後AIと教育を語る上で欠かせない区別となっていくだろう。
続きを読む »
サーキュレーター+照明=「サーキュライト」が人気 ドウシシャ、24年モデルの特徴は?:プロダクトInsights(1/2 ページ)サーキュレーターと照明器具を融合させた「サーキュライト」シリーズが売れている。生活関連用品を扱うドウシシャが扱っており、2024年モデルの特徴は……。
続きを読む »