なぜ「クアッド」はグダグダになってしまったのか?

ニューズウィーク日本版 ニュース

なぜ「クアッド」はグダグダになってしまったのか?
ニューズウィークNewsweekNewsweek Japan
  • 📰 Newsweek_JAPAN
  • ⏱ Reading Time:
  • 16 sec. here
  • 16 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 59%
  • Publisher: 51%

<「日米豪印戦略対話(クアッド)」ではなく、「スクワッド」? アメリカの熱が冷めてしまった理由、そもそも「インド抜き」に意味があるのだろうか> インド太平洋地域の4つの主要な民主主義国、オーストラリア...

インド 太平洋地域の4つの主要な民主主義国、オーストラリア、 インド 、日本、 アメリカ の政府が2017年、休眠状態だった「日米豪印戦略対話( クアッド )」を再び活性化させると決めたとき、意図は明白だった。17年の クアッド 復活の背景には、 アメリカ の外交政策の根本的な変化があった。 アメリカ は中国の関与路線を続けてきたが、自国の最大の貿易相手国が地政学上の最大の敵対国になったことに気付いた。しかし、このところ熱が冷めてしまったように見える。今年は アメリカ が自国の大統領選に忙殺されることを考えると、年内に首脳会合が行われる可能性は小さい。

このような状況になった理由ははっきりしている。アメリカにとっての優先課題が変わったのだ。ロシアのウクライナ侵攻と中東情勢の緊迫化により、インド太平洋地域を外交・安全保障戦略の中核に据えることが難しくなった。インド太平洋地域に振り向けることのできる予算に限りがある状況で、バイデンは中国の習近平(シー・チンピン)国家主席との対話により、台湾での戦争を防ぎたいと考えているようだ。問題は、中国への融和路線とクアッドの強化が全く相いれないということだ。バイデンが中国に相次いで閣僚を派遣し、昨年11月にアメリカで習と会談して以降、クアッドの首脳会合が開催されていないのは、偶然ではないのかもしれない。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Newsweek_JAPAN /  🏆 131. in JP

ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済 アメリカ インド クアッド 中国 安全保障

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催 マジセミ株式会社のプレスリリース
続きを読む »

『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催『メガバンクが採用し始めた「FIDO認証」、なぜ?』というテーマのウェビナーを開催
続きを読む »

岡田虎に翼 盗塁激減もトラ首位快走 なぜ?岡田虎に翼 盗塁激減もトラ首位快走 なぜ?なぜ、盗塁が少ない?阪神の話題をさまざまな角度から提供する「岡田虎に翼」(掲載不定期)。今季のチーム盗塁数8はセ・リーグ5位(1位はDeNAの17、最下位は中日...
続きを読む »

〈那須2遺体〉「顔と名前を貸すだけで50万円とか甘い誘いは山ほどあった」元人気子役・黒田勇樹が語る“元子役・若山容疑者の逮捕”と“芸能界の闇”「今でも怪しい誘いはあります」 (2024年5月4日)〈那須2遺体〉「顔と名前を貸すだけで50万円とか甘い誘いは山ほどあった」元人気子役・黒田勇樹が語る“元子役・若山容疑者の逮捕”と“芸能界の闇”「今でも怪しい誘いはあります」 (2024年5月4日)東京・上野で飲食チェーンを手広く手がける夫婦が殺され、栃木県那須町で火をつけられて捨てられていた事件の「実行役」として元俳優の若山耀人容疑者(20)が死体損壊で5月1日に逮捕された。SNS上には「なぜ...
続きを読む »

北欧のサステナビリティが世界をリードするのはなぜ? 意識や社会構造から考える北欧のサステナビリティが世界をリードするのはなぜ? 意識や社会構造から考えるなぜ、北欧はサステナビリティ先進国として世界から注目されているのか? 社会構造や意識から考えてみよう
続きを読む »

なぜ独身男性より既婚男性のほうが風俗・キャバクラに行くのか…女性には意外すぎる「愛の分散投資」現象(2024年5月10日)|BIGLOBEニュースなぜ独身男性より既婚男性のほうが風俗・キャバクラに行くのか…女性には意外すぎる「愛の分散投資」現象(2024年5月10日)|BIGLOBEニュースなぜ、配偶者や恋人がいても性的サービス産業に行く男性は多いのか。社会学者の山田昌弘さんは「愛情関係を1人に絞ることなく、分散させて満足させようとするのが日本社会の特徴なのかも…|BIGLOBEニュース
続きを読む »



Render Time: 2025-04-15 04:16:59