この10年で、残業時間が減った会社はどこか。転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に寄せられた声をまとめると……。
残業時間は減少しているように感じるが、どのくらい減っているのだろうか。転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」(運営:オープンワーク)に寄せられた声をまとめると(※)、2014年の残業時間は平均44時間/月だったが、2023年は同23時間と、この10年で21時間ほど減少していることが分かった。10年間で最も残業時間を減らした企業ランキング(16~30位)
2015年と2024年(1~9月)それぞれの残業時間を比較し「10年間で最も残業時間を減らした企業」を調査。10年間で残業時間を減らした企業を見ると、上位3社がコンサルティング会社という結果に。「船井総研」(-77.89時間)が最も減少しており、「フューチャー」(-74.42時間)、「デロイト トーマツ コンサルティング」(-54.01時間)が続いた。 1位の船井総研と2位のフューチャーに投稿された残業時間を見ると、2015年はどちらも月100時間を超えていたが、この10年で70時間以上も減ったことになる。多くの声を分析すると「企業として長時間労働の是正に取り組んでいることや、個人の裁量によって調整可能であることがうかがえた」(オープンワーク)という。
船井総研で働いている人からは「独り立ちしていない社員は、先輩の都合に合わせて動くためスケジュールを調整しにくい」(経営コンサルタント、女性)などの声があった。フューチャーの従業員からは「リーダー層だと家庭を持つ人も多いが、離席して家庭の用事を済ませつつ仕事をするなど、比較的バランスはとりやすくなっている」(ITコンサル、男性)といった意見があった。10年間のデータを振り返ると、コロナ前からコンサル会社の残業時間は減少している。背景として「働き方改革の進展で政府や企業が長時間労働の改善に力を入れてきたことに加え、2013年の流行語に『ブラック企業』が選ばれるなど働き手の意識の変化が大きい」(同社)という。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
“ヤンキー特化型”ドンキが大阪に上陸 ボンタン完売の店内はドキドキか、ギラギラか:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ)大阪府貝塚市に「ギラギラドンキ」が登場して、半年がたった。その名の通り、店内はギラギラしているわけだが、新たなコンセプトの店を運営して、どういったことが分かってきたのか。ターゲットのお客は……。
続きを読む »
赤字転落のヴィレッジヴァンガード 苦境の原因は「サブカル不調」「人材不足」だけとは言い切れないワケ:小売・流通アナリストの視点(1/5 ページ)ヴィレヴァンが2024年5月期決算で赤字転落を発表すると、「ヴィレヴァン経営の失敗?」といった記事が散見されるようになった。「独自性が失われた」「店づくりができる人材が減ってしまった」といった論調が中心だが、果たして問題はそれだけなのだろうか?
続きを読む »
ホリエモンが語る「生成AIの本質」 宇宙ビジネスが切り開くデータ社会の未来とは?(1/2 ページ)札幌市で開催された「NoMaps2024」で、ホリエモンこと堀江貴文氏と、Lenovo(レノボ)を傘下に持つ投資会社「レジェンドホールディングス」副総裁の于浩氏が対談した。ホリエモンが語る「生成AIの本質」とは?
続きを読む »
ロイヤルホスト、冬メニューに注力 「ホテルの結婚式のような」豪華料理で勝負:プロダクトInsights(1/3 ページ)ファミリーレストランチェーン「ロイヤルホスト」は11月27日から、冬季フェア「Good JAPAN 冬のご馳走」を販売する。
続きを読む »
【11月から施行】フリーランス新法 経営者はどう見ている?:役員405人に聞いた(1/2 ページ)11月からフリーランス新法が施行される。フリーランスと取引経験のある経営者・役員405人を対象に実施した意識調査をみると、新法の内容をポジティブに捉えている企業が多いようだ。
続きを読む »
デル・テクノロジーズが「法人向けPC/周辺機器」の展示ルームを大手町本社に開設 その狙いは?(1/2 ページ)デル・テクノロジーズが、法人向けPC/周辺機器の展示ルームを東京都千代田区にある「大手町本社」に設置した。法人ユーザーにおいてAI PCへの興味が強まっている中、実物に触れられる機会を確保するための取り組みだ。
続きを読む »