編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「台所の本」がテーマ。
昔から食文化や家庭料理、調理にまつわる“台所の本”が好きで、見つけるとすぐ手に取ってしまいます。今月はその中から、最近読んだ3冊をご紹介。台所とその設備は、個々の暮らしや地域文化だけでなく、時代や社会状況までをも写し出す。本当に読み飽きることのないテーマだと思います。 日本のキッチンはなぜ使いにくいのか 著者の阿古真理さんは、これまでに『小林カツ代と栗原はるみ
料理研究家とその時代』(新潮新書)、『日本外食全史』や『家事は大変ってきづきましたか?』(いずれも亜紀書房)など、生活史や食文化をテーマにした興味深い著作を何冊も執筆している。最新著が、この『日本の台所とキッチン一〇〇年物語』だ。 本書は、都内へのアクセスがよい地域では「まっとうで使いやすいキッチン」のあるファミリー向け賃貸住宅が見つからなかった、という阿古さんの部屋探しの実体験をきっかけに構想された。キッチンとは人の命と暮らしを守る場所であるはずなのに、なぜ令和の今も庶民には、狭くて使いづらい台所ばかりなのか。「令和の台所改善運動」を実行すべく、日本の台所の100年の変遷と、その背後にある日本社会のありようをひもといていく。...
読書 キッチン / Kitchen 料理 Akira Kamiya
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【GQ読書案内】オリンピックとアスリートを考える3冊編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「オリンピックとアスリートを考える」がテーマ。
続きを読む »
【GQ読書案内】オリンピックとアスリートを考える3冊編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「オリンピックとアスリートを考える」がテーマ。
続きを読む »
“日本の神業”第3弾は「熊本」「縄文(北海道・青森・秋田・岩手)」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施“日本の神業”第3弾は「熊本」「縄文(北海道・青森・秋田・岩手)」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施 株式会社湖池屋のプレスリリース
続きを読む »
ボッテガ・ヴェネタのトラベルアイテムで、旅先の装いを盛り上げる──夏のビーチ&トラベルグッズ今シーズンは「オデッセイ」がテーマ。肌触りが滑らかでリラックス感の漂うウェアや、動物や植物などから着想を得たアクセサリーが、旅気分を高めてくれる。
続きを読む »
【GQ読書案内】幼い頃の記憶を呼び覚ます、生命力を感じる美しい3冊編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「生命力を感じる」がテーマ。
続きを読む »
「うわっ」安住紳一郎アナ生中継でハプニング 椅子から転げ落ちる「ケガないですか?」江藤アナ心配 大股開きで仰向けTBS安住紳一郎アナウンサーが27日、情報番組「THE TIME,」の生放送中に椅子から転げ落ちるハプニングがあり、江藤愛アナらが「大丈夫ですか?」と心配する場面があった。 この日は、月に一度、安住が全国を巡り中継する「出張 安住がいく」で...
続きを読む »