編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「オリンピックとアスリートを考える」がテーマ。
7月26日に開幕するパリ2024オリンピックに向けて、6、7月は関連書籍がたくさん刊行されました。純粋にアスリートを観たい・応援したい気持ちもあるけれど、やはり数多の問題を解決せぬままに続くオリンピックへの懐疑心も拭いきれずにいます。今月はオリンピックやアスリートについて、違う角度から考えるための視点をくれる3冊を紹介します。 国際情勢の写し鏡としてのオリンピック 本書『国際情勢でたどるオリンピック史』は、タイトルの通り、古代オリンピックの消滅から近代オリンピックの始まり、そして政治や外交を切り口に、過去の大会を通史で紹介していく。著者は、記者として国際的に活躍し、その後大学で国際関係論を研究してきた村上直久さんだ。 例えば、ヒトラーはベルリン五輪(1936)でナチスの色を強く打ち出し、オリンピックは政治的に利用された。また、冷戦下のモスクワ五輪(1980)とロサンゼルス五輪(1984)では、米ソのボイコット合戦が展開された。戦争やテロによって中断、中止となった大会もある。...
7月26日に開幕するパリ2024オリンピックに向けて、6、7月は関連書籍がたくさん刊行されました。純粋にアスリートを観たい・応援したい気持ちもあるけれど、やはり数多の問題を解決せぬままに続くオリンピックへの懐疑心も拭いきれずにいます。今月はオリンピックやアスリートについて、違う角度から考えるための視点をくれる3冊を紹介します。 国際情勢の写し鏡としてのオリンピック 本書『国際情勢でたどるオリンピック史』は、タイトルの通り、古代オリンピックの消滅から近代オリンピックの始まり、そして政治や外交を切り口に、過去の大会を通史で紹介していく。著者は、記者として国際的に活躍し、その後大学で国際関係論を研究してきた村上直久さんだ。 例えば、ヒトラーはベルリン五輪(1936)でナチスの色を強く打ち出し、オリンピックは政治的に利用された。また、冷戦下のモスクワ五輪(1980)とロサンゼルス五輪(1984)では、米ソのボイコット合戦が展開された。戦争やテロによって中断、中止となった大会もある。 しかし一方で、モントリオール五輪(1976)では、多くのアフリカ諸国がオリンピックをボイコットしたことで、アパルトヘイト反対の機運が世界的に高まった。政治や情勢に影響を受けるのではなく、反対にオリンピックが世界を動かした事例だ。平昌で開催された冬季大会(2018)によって、一時的ではあるが朝鮮半島情勢は緊張緩和に向かったことも、記憶に新しい。 いずれにせよ、近代オリンピック120年の中のいずれの大会もが、その時々の世界情勢を色濃く反映していることがよくわかる。オリンピックの新たな一面を知ることができる1冊だ。 世界で一番詳しいパリ五輪(への批判的な)案内書 前回2021年の東京五輪は、コロナ禍での強行開催、招致にまつわる汚職、スタジアムの建設問題と過剰な再開発など、挙げればきりのないほどに、問題ばかりが強く印象に残ってしまった。これは開催が東京(日本)だったから生まれた問題で、パリ大会なら問題は起こらないのだろうか。そもそも五輪開催に意義はあるのか。多くの人に疑問を抱かせ、トラウマまでも植えつけたことは間違いないだろう。 パリ在住の文筆家・翻訳家の佐々木夏子さんは、現地で8年にわたってオリンピックの反対活動に携わってきた。新著『パリと五輪』では、今回のパリ五輪に至るまでの前史から始まり、パリ五輪を利用した「グラン・パリ」(首都圏の空間再編プロジェクト)のためのジェントリフィケーション、気候運動とパリ五輪反対運動の連関、過剰な治安維持やオリンピックマネーまで、パリ五輪を多面的そして批判的に検討する。内容に多少の違いはあっても、オリンピックがもたらす「災害」は開催地に拠らないのだということが、とてもよくわかる。 今回の閉幕後、私たちは五輪をどのように感じ直すだろうか。そこから五輪に対する世論はどう変化していくのだろうか。「おそらく世界で一番詳しいパリ五輪(への批判的な)案内の書」。 LGBTQ アスリートの声 前回の東京オリンピック2020には、過去最多の1万1420人の選手が参加した。また LGBTQ であることを公表したアスリート数も185人で、これも過去最多だったという。しかしそれでも、その中に日本人選手はいないそうだ。 本書は、スポーツ現場を長年取材してきた田澤健一郎さんがまとめた LGBTQ アスリートたちの9つの物語に、監修者の岡田桂さんとの対談を付加したもの。「体育会」で性的マイノリティの選手は自分の「性」を隠して辛抱・我慢しているのか。「性」は競技の強さに影響するか。アスリートならではの恋愛事情、家族・友達との人間関係は……。当事者でも研究者でもない立場から描かれている点は、大きな特徴だろう。 以前、雑誌『エトセトラ 特集スポーツとジェンダー』(etc.books、2021)で読んだ、井谷聡子さんの「なぜ自分の身体と『いい関係』を築くのがこれほど難しいのだろう」という言葉がずっと心に残っている。スポーツとは本来、自分の心身に向き合うための手段であり、チームメイトやゲーム相手とのコミュニケーションの場なのだと思う。そこにジェンダーは関係がないはずだ。 LGBTQ という言葉は広まったけれど、日本のスポーツ界は今もマッチョで差別的だ。しかしそんな中でも、本書を含むこうした書籍が増えつつあることを、まずは伝えたい。また非常に読みやすく書かれているので、体育や部活など大人以上にスポーツとジェンダーに触れる機会がある若い人たちに届いてほしいと思う。 贄川 雪(にえかわ ゆき) 編集者。本屋plateau booksの選書と企画担当、ときどき店番(主に金曜日にいます)。 本屋plateau books(プラトーブックス) 建築事務所「東京建築PLUS」が週末のみ営む本屋。70年代から精肉店として使われていた空間を自らリノベーションし、2019年3月にオープン。ドリップコーヒーを味わいながら、本を読むことができる。 住所:東京都文京区白山5-1-15 ラークヒルズ文京白山2階(都営三田線白山駅A1出口より徒歩5分) 営業日:金・土・日・祝祭日 12:00-18:00 WEB:https://plateau-books.com/ SNS:@plateau_books 編集・神谷 晃(GQ)
読書 オリンピック / Olympics Lgbtq Akira Kamiya
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【GQ読書案内】幼い頃の記憶を呼び覚ます、生命力を感じる美しい3冊編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「生命力を感じる」がテーマ。
続きを読む »
“日本の神業”第3弾は「熊本」「縄文(北海道・青森・秋田・岩手)」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施“日本の神業”第3弾は「熊本」「縄文(北海道・青森・秋田・岩手)」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施 株式会社湖池屋のプレスリリース
続きを読む »
ボッテガ・ヴェネタのトラベルアイテムで、旅先の装いを盛り上げる──夏のビーチ&トラベルグッズ今シーズンは「オデッセイ」がテーマ。肌触りが滑らかでリラックス感の漂うウェアや、動物や植物などから着想を得たアクセサリーが、旅気分を高めてくれる。
続きを読む »
【GQ読書案内】幼い頃の記憶を呼び覚ます、生命力を感じる美しい3冊編集者で、書店の選書担当としても活動する贄川雪さんが、月に一度、GQ読者におすすめの本を紹介。今月は「生命力を感じる」がテーマ。
続きを読む »
「うわっ」安住紳一郎アナ生中継でハプニング 椅子から転げ落ちる「ケガないですか?」江藤アナ心配 大股開きで仰向けTBS安住紳一郎アナウンサーが27日、情報番組「THE TIME,」の生放送中に椅子から転げ落ちるハプニングがあり、江藤愛アナらが「大丈夫ですか?」と心配する場面があった。 この日は、月に一度、安住が全国を巡り中継する「出張 安住がいく」で...
続きを読む »
“日本の神業”第2弾は「宗像」「京都」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施“日本の神業”第2弾は「宗像」「京都」がテーマ!「湖池屋プライドポテト 日本の神業」新商品の発売を記念したキャンペーンを実施 株式会社湖池屋のプレスリリース
続きを読む »