前回はこちら→ 9-2. 信濃川を遡る古代朝鮮文化 9-3. プレ邪馬台国のごとき五十公野(いじみの、いぎみの) 埼玉県日高市にある高麗神社境内に掲げられている由緒書には概略でこうありま
埼玉県日高市にある高麗神社境内に掲げられている由緒書には概略でこうあります。同神社は高句麗国の王族高麗王若光を祀る社です(写真)。私の所属校(東京電機大学理工学部)はその近く(鳩山町)にありますので、幾度か調査に出かけております。
さて、国家間の公的交流とは限らない民間諸衆庶衆は、どのような動機で、いずこのルートを経由して裏日本列島へ渡ってきたか。その見通しを、森浩一に語ってもらいましょう(森浩一・岡本太郎・金達寿・司馬遼太郎「座談会 日本文化の源流に挑む」から)。 くりかえすようですが、古代日韓交流時代には、半島南岸・東岸から海流に乗って日本海を横切り、能登、佐渡、越後地方へと沿岸の港や汀を結ぶ渡航ルート(汀線航路)があった、と私は考えています。さらには、現在の新潟市に河口を有する信濃川や上越市に河口を有する関川をはじめとする越後沿岸の河川を遡上して関東地方に向かう列島横断峠越えルートを予測しています。移動は政治的な征服・併合よりも生活上の交流・移住が目的だったでしょう。渡航ルートの先には汀を経由する汀線航路と、舟を曳いて河川を遡上する曳舟航路が開拓されたでしょう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【第8回-②】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)前回はこちら→ 「8-1.前曳きオガが高麗時代の半島にあった!」 8-2.オガ(大鋸)からうかがえる日韓文化交流 私は、オガに関しては、ことのほか強い関心を持っています。私の生まれた地は旧高田藩の城下
続きを読む »
【順天堂大学】走れ、パリの舞台へ~陸上競技中長距離のオリンピアンが見据えるもの~(前編)目前に迫った2024年夏のパリオリンピック。順天堂大学出身の選手による陸上競技にも熱い視線が注がれています。2023年、…
続きを読む »
「倍速消費」並みになった合意形成のスピード感 政策が次々と「検討なく」決められている理由中野:昨年(2023年)末に佐藤さんは「論壇チャンネル『ことのは』」で「年末スペシャル:佐藤健志が語る『日本の危機』」という講義をされましたね。そこで指摘されていた問題は、この「令和の新教養」研究会の新…
続きを読む »
キリスト教徒激減のドイツ......お祈りは「自販機」で?<2023年、ドイツではカトリック、プロテスタントのいずれかのキリスト教宗派に属する人が人口の半数を切った......> 辛うじてまだキリスト教国ではあるものの...... 教会離脱は特にカトリックに...
続きを読む »
日本ディベート協会選出 2023年「ディベーター(ディベート)・オブ・ザ・イヤー(Debate(r) of the Year (DOTY))」決定のお知らせ日本ディベート協会選出 2023年「ディベーター(ディベート)・オブ・ザ・イヤー(Debate(r) of the Year (DOTY))」決定のお知らせ
続きを読む »
マツダ「MX-30 Rotary-EV」はロータリーエンジンのみならず! 新 唯がマツダ好き目線でジャッジ! (1/3)2023年、約11年ぶりに復活したマツダのロータリーエンジンを搭載する「MX-30 Rotary-EV」。ツダ党員のモデル兼タレントの新 唯( あらた・ゆい)さんと試乗してきました。
続きを読む »