7-2 シルクロード獅子型狛犬 さて、狛犬の歴史ですが、日本の場合、とくに越後・高志はどうだったでしょうか。『日本書紀』持統三年の箇所を読むと、持統天皇は越(こし)の蝦夷(えみし)と南九州の隼人(はや
さて、狛犬の歴史ですが、日本の場合、とくに越後・高志はどうだったでしょうか。『日本書紀』持統三年の箇所を読むと、持統天皇は越(こし)の蝦夷(えみし)と南九州の隼人(はやと)に対して仏教による教化政策をとったことがわかります。
その頃の高志に倭の勢力(ヤマト政権)は未だ十分には浸透していなかったのです。蝦夷・隼人のうち後者に対しては筑紫太宰の河内王に命じて公伝仏教の僧を派遣して教化政策を推進しましたが、高志の蝦夷に対しては僧の派遣はしなかった模様です。すでに蝦夷には在地の僧である道信ほかがいたので、仏像一体と仏具を送るにとどめていたのでしょう。その高志では、半面、中央のように急速には文化の展開は見られず、土着と化した古代文化が永続していきました。中央ではすでに技巧を凝らした寄木造りの仏像が当たり前になっても、依然として桂や檜、欅で一木彫りの質素な仏像が造られていきます。 狛犬も同様でした。五十君神社の阿形一体(写真上)、居多神社の一対、剣神社の二対(写真下)の造形をみると、だれしも江戸期に増産される唐獅子石像を思い浮かべることはありません。なお、「コマ」とは必ずしも「高麗」のことでなく、たんに外国=異郷という意味をもつ時代もありました。とりわけ鎌倉期から室町期にかけて、蹲踞の獅子像が狛犬として造られ続けました。くびき野には現在も幾つか残存しています。私がフィールド調査で確認した事例は以下のものです。三和区の五十君神社に阿形一体(鎌倉時代、写真上)、浦川原区の白山神社に一対(鎌倉後期・低姿勢)、五智の居多神社に一対(鎌倉時代後期・かなり風化)、十日町市松代の松苧神社に一対(室町時代・鏡を背に)、糸魚川市宮平の剣神社に二対(室町時代、写真下)、安塚区の安塚神社に一対(室町時代・茶褐色の色彩)。上越市本町一丁目の春日神社に一対(江戸時代初期)。
たしか五十公神社だったと思いますが、案内して戴いた古老がこう語ってくださいました。自分たちが子どものころ、狛犬は投げたり転がしたりする遊び相手だった、と。それから、松苧神社で説明を戴いた古老から、拝殿前に置かれた石の狛犬についても、びっくりするような逸話を披露して戴きました。(第7回-③に続く)1949年生まれ。18歳まで頸城野に育まれ、74歳の今日まで武蔵野に生活する。現在、武蔵野と頸城野での二重生活をしている。一方で、東京電機大学理工学部で認知科学・情報学系の研究と教育に専念し、他方で、NPO法人頸城野郷土資料室を仲町6丁目の町家「大鋸町ますや」(実家)に設立して頸城文化の調査研究に専念している。60歳をすぎ、御殿山に資料室を新築するなどして、活動の拠点をふるさと頸城野におくに至っている。NPO活動では「ますや正英」と自称している。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【第6回-①】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)<再掲載>直近の人気記事を日曜日に再掲載します(編集部) 初回掲載:2024年1月8日 【前回】【第5回ー③】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)  
続きを読む »
【第7回-③】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)7-3 神像の素材となる石や樹木 さて、頸城野に現存する狛犬のうち、鎌倉期のものはおおむね新羅系仏教文化の影響下に誕生した「シルクロード獅子型」のものと推測されます。上越市飯田の日月神社におわす木彫狛
続きを読む »
世界半導体市場、2023年の2ケタ減から2024年の2ケタ増へ急回復昨年(2023年)の世界半導体市場(販売額)は10%前後のマイナス成長となったもようだ。ハイテク分野の市場調査会社として知られるGartnerは2023年12月19日(米国時間)に、同年の世界半導体市場は前年比11.0%減の5,330億ドルになる見込みだと発表した。
続きを読む »
中南米音楽を下地にした、クァンティックが放つ祝祭的なディスコ・アルバム【Penが選んだ、今月の音楽】『ダンシング・ホワイル・フォーリング』1980年、イギリス・ウスターシャー州生まれのDJ・プロデューサー・マルチ演奏家、ウィル・ホランドのソロ・プロジェクト。2001年、...
続きを読む »
広島県「人口流出」3年連続で転出1位 進学・就職で若者が...魅力アップ策を町おこし専門家がアドバイス広島県民には、ショックな記録が生まれてしまった。2024年1月30日、総務省が発表した「住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果」で、1万1409人が転出した同県が都道府県別で最多であることが分かった。しかも転出数1位は3年連続だ。広島に、何が起きているのだろうか。町おこしの専門家に話を聞いた。就職時に「帰ろう」となりにくい広島県の転出数が1万人を超えたのは、今回が初めてだ。「人口移動
続きを読む »
2023年 SAKISIRUで最も読まれた記事は?年間ランキング発表「SAKISIRU(サキシル)」3年目の2023年は、ロシア・ウクライナ情勢やイスラエル・ガザ地区の戦闘ニュースに揺れ続け、日本国内は政治資金パーティー問題で政権与党が窮地を迎えました。この1年間、読者の皆さまの関心を集
続きを読む »