今年の投資関連の話題といえば「新NISA」が筆頭にあがるが、それに次ぐのが「投資詐欺」だろう。警察庁の発表によると、2024年1~6月における投資詐欺の被害…
今年の投資関連の話題といえば「新NISA」が筆頭にあがるが、それに次ぐのが「投資詐欺」だろう。警察庁の発表によると、2024年1~6月における投資詐欺の被害総額は506億3000万円に上るという。23年1~6月の被害総額と比較して7倍にも膨れ上がっていることを考えれば、いかに今年の前半は投資詐欺が猛威を振るっていたかが分かるだろう。ちなみに、1件あたりの平均被害額は1418万円で、50~70代が被害全体の70・9%を占めている。
そんな投資詐欺について、新たな動きがあった。投資詐欺の被害にあった4人がフェイスブックを運営しているメタの日本法人と米国本社に対して約2300万円の損害賠償を求めて提訴した。神戸地裁で開かれた口頭弁論では、メタの本社側は「日本の法律上、投資広告の真実性を確認する義務はなく、被害との因果関係もない」として訴えを退けるよう求める答弁書を提出した。 写真を無断使用されて、間接的にこの投資詐欺の被害に遭っていた筆者からすると、メタの主張には納得がいかないが、メタの言い分を全く理解できないわけではない。たしかに、グロテスクな写真が用いられた広告やアダルト関連の広告は自動検知をしてはじくことは可能だが、投資詐欺の広告がホンモノかどうかを見極めるのは難しい。厳密に確認をしようとすれば、筆者の写真が載っている広告全てについて、広告掲載の申請がメタに行くたびに、その都度筆者のもとにホンモノかどうかの確認が来るようになるだろうから、それはそれで困ってしまう。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 国際 経済 マネー 芸能 スポーツ ライフ 健康 医療 レジャー
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【森永康平の経済闘論】明確に〝逆行〟する日米の金融政策 総裁選候補者から利上げに前向き発言も…年末にかけの米大統領選、市場では大きな波乱が9月11日、米労働省が発表した8月の消費者物価指数は前年同月比2・5%上昇と、前月の2・9%上昇から鈍化し、2021年2月以来の小幅な伸びとなった。しかし、…
続きを読む »
【森永康平の経済闘論】石破政権で高まる「ダブル引き締め」懸念 来年6月に金融所得課税の強化や消費税、法人税の引き上げ明示自民党総裁選が9月27日に行われ、決選投票の結果、石破茂元幹事長が、1回目の投票では1位だった高市早苗経済安保相を逆転して、新しい総裁に選出された。
続きを読む »
N-BOXの販売は好調だが、N-WGNは低迷している。2024年1~8月の1か月平均販売台数は28N-BOXの販売は好調だが、N-WGNは低迷している。2024年1~8月の1か月平均販売台数は28
続きを読む »
アジア太平洋地域のクロスボーダーM&A、前年同期比25%増の2860億ドルLSNEデータによると、2024年1─9月のクロスボーダーM&A総額は発表ベースで前年同期比25%増の2860億ドルに達した。そのうち約80%がアジア太平洋域外の企業が関わるM&Aだった。
続きを読む »
新NISA投資、初心者ほど波乱相場で損失 経験が左右新NISA(少額投資非課税制度)で投資を始めた初心者は、8月初めに日本株市場で史上最大級の暴落と反騰の大波にさらされた。大波乱の中、個人投資家はどう行動したのか。約2400人が回答した調査から、初心者ほど慌てて行動し損失を出した傾向が明らかになった。これからの新NISA投資では何が必要になるのか、調査結果から深掘りする。調査は8月15〜31日、マクロミルのQuestantを利用してインターネット
続きを読む »
動画で学ぶ「インバウンド」 復活の陰で進む消費の変化日本経済新聞が共同で制作に携わっているBSテレ東のマネー情報番組「マネーのまなび」(毎週月曜日夜10時から放送)。こちらはその見どころを抜粋した動画「マネーのまなびダイジェスト」で、今回のテーマは「インバウンド」です。解説者は日経マネー編集長の中野目純一です。新型コロナウイルスの感染拡大で激減していた海外からの旅行者が急回復しています。今年上半期(2024年1〜6月期)のインバウンド(訪日外国
続きを読む »