「プロサングエ」への注目度はすごかった。路肩に寄せればスマホを向けられ、箱根を走れば追いかけられる。ビートルズの来日かよって(笑)。普段、愛車以外に興味を示さないフェラーリオーナーたちもこのクルマばか...
「プロサングエ」への注目度はすごかった。路肩に寄せればスマホを向けられ、箱根を走れば追いかけられる。ビートルズの来日かよって(笑)。普段、愛車以外に興味を示さないフェラーリオーナーたちもこのクルマばかりは様子が違った。すれ違いざまに「キミか!」と、まるで生き別れた弟を見つけたように見入ってたんだ。乗ってみると、4座のシューティングブレーク「GTC4ルッソ」の系譜にあった。見た目こそSUVだけど、乗り味はあくまでもオンロードのための巨大なロングノーズクーペ。「ウルス・ペルフォルマンテ」や「DBX707」といったライバルと似たところがない“フェラーリらしさ”で押し切る、攻めのプロダクトですよ。
その“らしさ”とは、ロングノーズに搭載された6.5LのV12気筒自然吸気エンジンを味わうための設計で、全身でエンジンにフォーカスしていること。「プロサングエ」とはサラブレッド(純血種)を指すイタリア語。過給機もモーターも必要としない自然吸気エンジンのメタファーでもあり、このクルマの魂と言える。コーナリングは、フロントとリアの重量配分が49:51という、フロントミドシップでミッションをリアアクスルに配置したバランスのよさが際立つ。四輪駆動は4速までで、5速以降は完全な後輪駆動になる設計。通常、ステアリングはフラットだけど、攻め込んでいくとわずかにアンダーが出る。腕に自信があるなら、高速コーナーで、そのままアクセルだけでドリフトにもっていけるはず。
少し前まで旗艦モデルだった「812スーパーファスト」もそうだったけど、V12搭載モデルを際立たせるテクニックとしてドリフトが想定されているところも“フェラーリらしさ”だと感じた。家族で乗れるフェラーリではあるけど、サーキットでこそ真価は解放される。家族を乗せてドリフトだなんて想像するだけで心拍数が上がるけど(笑)、ライバルたちがここまでスポーツカーとして仕上がっているかというと、自信ないですよ。フェラーリがSUVをつくるなら、パワーユニットはV6かV8のハイブリッドで間違いなかった。速くてより低燃費でモーターのアシストが使えるハイブリッドは普段使いとして申し分ない。では、なぜつくらなかったのか? その理由は名前に込められている。
競走馬や猟犬など血統主義の世界では、同種による混じり気がない血筋をなによりも大事にする。サラブレッドという名前はV12気筒エンジンを指すのと同時に、エンジンやフレームといった基幹パーツを(ライバルたちのように)他ブランドと共有していないという自負も含まれるのだろう。最新のアクティブサスペンションを装備。ピストンロッドに電動モーターを備え、バルブでダンパーを伸縮させる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第202回ゼロという回帰点を持ち、創業以来の理想に到達した最高級のEVクーペファントムクーペの精神をEVによって高めたスペクター。 ロールス・ロイス初のEVである「スペクター」に乗った。この巨大なクーペは完全な電動化によって、あえてロールスを選ぶ人たちが、ステアリングを握る時...
続きを読む »
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第203回東京にEVセカンドインパクトが発生中!? アウディは3つの隠し味でさりげなく浸透する3基のモーターが搭載され「S」を冠した電動フラグシップ、「SQ8 スポーツバック e-tron」。近所のお宅がアウディのSUV型EVである「Q4 e-tron(イートロン)」に買い替えた。いつ換えたの...
続きを読む »
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第203回東京にEVセカンドインパクトが発生中!? アウディは3つの隠し味でさりげなく浸透する3基のモーターが搭載され「S」を冠した電動フラグシップ、「SQ8 スポーツバック e-tron」。近所のお宅がアウディのSUV型EVである「Q4 e-tron(イートロン)」に買い替えた。いつ換えたの...
続きを読む »
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第202回ゼロという回帰点を持ち、創業以来の理想に到達した最高級のEVクーペファントムクーペの精神をEVによって高めたスペクター。 ロールス・ロイス初のEVである「スペクター」に乗った。この巨大なクーペは完全な電動化によって、あえてロールスを選ぶ人たちが、ステアリングを握る時...
続きを読む »
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第201回先代は“なぜかメタリカ”だった!? メルセデスらしさで劇的進化を果たした旗艦クーペ四輪駆動化され、専用ボディシェルを与えられた新型「メルセデス AMG GT 63 4マチックプラス クーペ」。先代のAMG GTクーペといえばメルセデスAMGの頂点でありながら、後輪駆動でリアブレイク...
続きを読む »
【東京クルマ日記〜いっそこのままクルマれたい〜】第200回クルマから降りる真田広之が見たい !? 浪漫をかなえるロングノーズのハンサムクーペロングノーズのハンサムクーペ、マセラティの新型「グラントゥーリズモ」に乗った。ピニンファリーナの先代デザインを受け継ぎ、自社デザイナーのクラウス・ブッセがより洗練させた造形美は圧巻だね。トライデント(...
続きを読む »