【本と名言365】アンリ・カルティエ=ブレッソン|「写真は何物でもない。…」

日本 ニュース ニュース

【本と名言365】アンリ・カルティエ=ブレッソン|「写真は何物でもない。…」
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 CasaBRUTUS
  • ⏱ Reading Time:
  • 17 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 10%
  • Publisher: 51%

これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。スナップ写真の先駆者として、20世紀の写真表現を切り拓いたアンリ・カルティエ=ブレッソン。パリを中心に世界中を旅しながら、市井の風景を撮り歩いた写真家が…

これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。スナップ写真の先駆者として、20世紀の写真表現を切り拓いたアンリ・カルティエ=ブレッソン。パリを中心に世界中を旅しながら、市井の風景を撮り歩いた写真家が考える「写真」とは。1908年、織物製造業を営む両親のもとに生まれ育ったアンリ・カルティエ=ブレッソン。幼い頃から芸術に関心を持ち、シュールレアリスムやキュビズムに傾倒する少年時代を送った。美術家を夢見るなか、写真の道へ進む転機となったのは20代前半の頃。アメリカの芸術家マン・レイの作品に刺激を受け、写真を撮り始めたことがそのきっかけとなった。

20代後半にはアメリカで映画を学んだブレッソンが写真家として大成しはじめたのは、第二次世界大戦後のこと。1947年にロバート・キャパらとともに写真家集団「マグナム・フォト」を創立し、撮影のため各国を訪問。1932年から1952年に撮影した写真を集成した写真集『決定的瞬間』が世界中の写真家に影響を与え、以後ブレッソンの代名詞として扱われるようになった。「私は写真のプロセスには全く興味がない」 という言葉を体現するように、晩年は写真の世界から離れ、画家として活動したブレッソン。世界を代表する写真家が追い求めたのは、技術を磨くことや特別な光景を探すことではなく、独自の審美眼で捉えたワンシーンをあるがままに表現することだった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

CasaBRUTUS /  🏆 109. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

【本と名言365】安藤忠雄|「旅は一人に限る。」【本と名言365】安藤忠雄|「旅は一人に限る。」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。世界が尊敬する建築家、安藤忠雄は若き日に建築を求め、世界各地を旅してまわった。その旅をもって安藤が語った言葉とは。
続きを読む »

【本と名言365】奈良美智|「自分が絵を描き続けるということは…」【本と名言365】奈良美智|「自分が絵を描き続けるということは…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。鋭い眼差しで見つめる子どもをモチーフに、数多くの作品を生み続けるアーティスト、奈良美智。世界の現代美術シーンで最前線に立ち続けてきた美術家の創作の原動力…
続きを読む »

【本と名言365】ヴァルター・グロピウス|「美をつくりだすことと美を愛することは、…」【本と名言365】ヴァルター・グロピウス|「美をつくりだすことと美を愛することは、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。バウハウスの創立者で、近代建築の四大巨匠の一人とされるヴァルター・グロピウス。その晩年の言葉は「美」の根源的な力を教えてくれる。
続きを読む »

【本と名言365】坂田和實|「私が美しいと思うモノと、他人が…」【本と名言365】坂田和實|「私が美しいと思うモノと、他人が…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。深い知識とものへの愛情、そして独自の美意識でさまざまな人物に大きな影響を与えた骨董商、坂田和實。遺作となったエッセイに記された言葉から、その考えを紐解…
続きを読む »

【本と名言365】ジョナサン・アイブ|「違うものを作るのは簡単だが、…」【本と名言365】ジョナサン・アイブ|「違うものを作るのは簡単だが、…」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。iPhone、iMac、iPad……今では知らない人のいないデバイスの数々で、常に新しい時代を切り開いてきたアップル。世界中の人々に愛用される大きな理由…
続きを読む »

【本と名言365】牧野富太郎|「名なし草などという植物は一本もない。」【本と名言365】牧野富太郎|「名なし草などという植物は一本もない。」これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「日本の植物分類学の父」と呼ばれ、生涯をかけて植物研究に邁進した牧野富太郎。草花を追って日本各地を駆け巡り、多くの功績を残した牧野の、仕事にかける情熱を…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 05:58:30