これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「色彩の魔術師」と呼ばれ、巧みな色彩と表現で20世紀の美術界を率いたフランスの芸術家、アンリ・マティス。体が衰えても絵を描くことを諦めなかった、エネルギ…
これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「色彩の魔術師」と呼ばれ、巧みな色彩と表現で20世紀の美術界を率いたフランスの芸術家、アンリ・マティス。体が衰えても絵を描くことを諦めなかった、エネルギッシュな画家の美学とは。鮮やかな赤色で画面を覆った《赤いハーモニー》や、しなやかに踊る人物を描いた《ダンス》など、大胆な色づかいと構図で美術史に名を刻むアンリ・マティス。油絵を軸に、切り絵やステンドグラスなどさまざまな技法で生まれた作品群は、故郷フランスにとどまらず、世界各国に根強い愛好家を持つ。
『マティスを追いかけて』の著者、ジェームズ・モーガンもまた、マティスの溢れんばかりの創造力に魅せられた一人だ。アメリカで雑誌編集者、作家として活躍したモーガンは、ある日マティスに心酔。60歳を過ぎた頃、多くの資産や華々しい交友関係も全て捨て去って、妻のベスとともにマティスの足跡を追うべくフランス各地への旅に出る。決意のきっかけは、数々の名作を生み出したマティスの美学そのものにあった。 「われわれが日常に見ているものはすべて、多かれ少なかれそれまでの人生で身についてしまった習慣によって歪められている……ゆがみのないまっすぐな目で見るためには、ある種の勇気が必要だが、その勇気こそが、画家にとって命ともいうべき大切なものなのだ」
従来の写実的な型にはまらない、自由で大胆な作風から「野獣派」と呼ばれたマティス。当時の美術界から好奇の目にさらされようとも、自身の目で物事を観察し、独自のスタイルを求め続ける。その力強くゆるぎない姿勢こそが、今もなお多くの人を魅了する求心力になっているのだろう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【本と名言365】エンツォ・マーリ|「制作し、建設し、プロジェクトする…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。家具やプロダクト、絵本など多岐に渡りデザイン活動を行うイタリアの巨匠、エンツォ・マーリ。デザインという言葉が使われる前からものづくりに取り組み、プロジ…
続きを読む »
【本と名言365】剣持勇|「デザインは本来アノニマスなものであり、…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。戦後日本にデザインという概念を根付かせたデザイナーの一人、剣持勇。ジャパニーズ・モダンという概念をいち早く持ち込み、そこから大きな論争も生んだ剣持にと…
続きを読む »
【本と名言365】ジョージア・オキーフ|「私はただ歩き続け、…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。アメリカのモダニズムを代表する画家、ジョージア・オキーフ。女性として括られるのではなく、一人のアーティストであることを強く訴えたオキーフが遺した言葉と…
続きを読む »
【本と名言365】清家清|「「私の家」をよいhouseであると同時に…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。戦後まもなく、都市に息づく住宅のケーススタディともいえる名作住宅を次々と発表した建築家の清家清。なぜその住宅は名作となったのか。建築家としてはもちろん…
続きを読む »
【本と名言365】ヴィヴィアン・ウエストウッド|「わたしがやってきたのは、体制と対峙して、…」これまでになかった手法で、新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。「パンクの女王」で知られ、環境活動家としても活発に取り組んだヴィヴィアン・ウエストウッド。デザイナーである彼女にとってのファッションの本質とは?
続きを読む »