「年収103万円の壁」引き上げについて、与党税制改正大綱で「123万円」と明記された。「178万円」を要求している国民民主党としては今後、どんな手段があり得…
少し前の本コラムで「財務省と自民税調の〝悪だくみ〟減税圧縮・穴埋め増税 野党分断で予算修正阻止 足並み乱れた間隙狙い…特定野党に便宜も」と書いた。地上波の番組では、「3党幹事長間の合意文書は「紙」だから破れる」という不吉な予想を言い、当たってしまった。結果的に、冒頭のように与党税制改正大綱では「123万円」となった。
その背景には、日本維新の会の存在がある。財務省と自民党の税制調査会は、維新と国民民主党を両天秤(てんびん)にかけ、どちらかが予算に賛成してくれればいいという状況になっている。実際、補正予算案には両党が賛成し、キャスチングボートを握るのは国民民主だけではなくなっている。 これは、ゲーム理論における「非協力ゲーム」の状況だ。「協力ゲーム」と「非協力ゲーム」の区別は、ノーベル経済学賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュ氏が1951年に提唱した。ナッシュ氏によれば、「協力ゲーム」においてプレーヤー間のコミュニケーションが可能であり拘束力を持つ合意ができるのに対して、「非協力ゲーム」においてはプレーヤーがコミュニケーションをとることができず、拘束力のある合意ができない。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 国際 経済 マネー 芸能 スポーツ ライフ 健康 医療 レジャー
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「年収の壁」撤廃と税収の関係 減税より増税に好都合の内閣府試算は問題あり 高橋洋一 日本の解き方「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、減税による税収減を景気拡大ではカバーできないという試算が出ている。この試算は妥当なのか。
続きを読む »
2025年春闘 自動車総連、ベア要求1万2000円も「苦渋の折衷案」[新聞ウォッチ]「来年の事を言えば鬼が笑う」ということわざもあるが、所得税の非課税枠のいわゆる「年収103万円の壁」については、国民民主党が主張する「178万円」を目指して年明けの2025年1月から引き上げる方向で、自民、公明、国民民主の3党が合意したそうだ。
続きを読む »
カンニング竹山と辻元清美氏…「めざまし8」で「企業・団体献金」禁止を巡り白熱議論…「民主党政権の時に企業献金…それってなぜ?」フジテレビ系「めざまし8」(月曜~金曜・午前8時)は12日、自民、公明、国民民主3党の幹事長が11日に国会内で会談し、所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡り「178万円」を目指し、2025年から
続きを読む »
所得税減税幅、国民民主党提案の178万円目指し協議自民、公明、国民民主3党の税制調査会幹部は17日、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げ幅を巡り、国会内で協議する。与党は13日の前回協議で「123万円」とする案を提示したが、国民民主党は「178万円」を求めている。
続きを読む »
年収100万円妻と200万円妻で世帯の「生涯手取り」に2200万円の差…老後2000万円問題が一気に吹き飛ぶ家計戦略(2024年12月20日)|BIGLOBEニュース「年収の壁」の議論が活発に進められている。世帯の生涯手取りという長い目で考えたとき、どう働くのがおトクなのか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「内閣府は配偶者の年収…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感:働き方の見取り図(1/3 ページ)「年収の壁」をめぐる議論が後を絶たないが、どこかぼんやりとして実像がつかみきれない。103万円だ106万円だ130万円だ――と、ゾンビのように現れる年収の壁をクリアになるように整理する。
続きを読む »