【岡山大学】難治性の“がん”は甘いものがお好き!~膵がんへホウ素を使った新たな治療法開発!~ 国立大学法人岡山大学のプレスリリース
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)と呼ばれるがん治療法は、がんに集まりやすいホウ素薬剤を投与して、がんに薬が集まったタイミングで、がんの部位に中性子の照射を行い、ホウ素と中性子の反応でがんをやっつける治療法です。治療成功の鍵は、“がん”にたくさん食べてもらえるようにホウ素に味付けをすることです。
しかし、がんの好みはさまざまで、全てのがんに食べてもらえる味付けをすることは難しいです。そこで今回、がんの好みを知るために、がんの遺伝子を詳しく調査して、難治性の膵がんが、甘い糖を付けたホウ素薬剤を好んで食べることを発見しました。 BNCTはアメリカ生まれ、日本育ちのがん治療法ですが、これらの研究結果を積み重ねることにより、膵がんで苦しむ多くの人を救うホウ素薬剤の可能性を示しただけでなく、がんの好みを調べて、ホウ素薬剤を創るという新たな薬を作る手順を示しました。岡山大学病院の膵がん治療の専門家にしつこいぐらい繰り返し質問に行って、臨床の現場で何が問題であるか、困っている点を教えてもらいました。実験のために何度も岡山から関西空港の近くにある京都大学複合原子力科学研究所の原子炉に行き、泊まり込みの実験を行いました。自分たちが信じる結果を世界中の人に示すことができて、嬉しいです!(グルコース結合ホウ素薬を用いたBNCTによる膵がん治療戦略)著者:Takuya Fujimoto, Fuminori Teraishi, Noriyuki Kanehira, Tomoyuki Tajima, Yoshinori Sakurai, Natsuko Kondo, Masahiro Yamagami, Atsushi Kuwada, Akira Morihara, Mizuki Kitamatsu, Atsushi...
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
尿でがんのリスクを検知する「マイシグナル・ライト」ってなんだ?日本人の2人に1人が罹患し、死因の第1位を占めるのが「がん」だ。ただ、忙しいからとがん検診を後回しにしている人も少なくない。そんな人にとって、尿検査だけでがんのリ...
続きを読む »
バリウムが原因で腸が破れた…胃がん検診の翌日に「緊急手術で人工肛門」となった61歳男性の怒りと後悔(プレジデントオンライン)国が推奨している胃がん検診のうち、主流なのがバリウムX線検査だ。しかし、この検査には隠されたリスクが多いという。ジャーナリスト・岩澤倫彦さんの著書『がん「エセ医療」の罠』(文春新書)より、バリウム検
続きを読む »
「太ももは太ければ太いほど死亡率が低い」健康長寿に欠かせない筋肉量をチェックする意外なバロメータ(2024年6月8日)|BIGLOBEニュース厚生労働省によると、身体活動・運動の量が多い者は、少ない者と比較して循環器病、2型糖尿病、がん、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低い。理学博士の石浦章一さんは「長生きする…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
肺がん治療の今(3)分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤で攻撃肺がんといっても、性質はそれぞれだ。その性質に合ったオーダーメードの治療ができれば、治療成績も向上する。難治性のがん、肺がんの治療成績が良くなっているのは、がん...
続きを読む »
がんになって初めて分かったこと。ビューティー・エディターが綴る約1年9カ月の闘病記生涯で罹患する確率は50%以上という非常にメジャーな病気である、がん。実際に罹患し、闘病を経験した60代のビューティー・エディターが、自身の体験から学んだこと、思うこと、そして伝えたいことを赤裸々に書き下ろす。※1つ目のがん告知を受けたときのエピソードを綴る前編はこちら。
続きを読む »
【岡山大学】大学院社会文化科学研究科の大原瑞萌さんがユネスコ長期インターンシップ派遣第一期生に選出!【岡山大学】大学院社会文化科学研究科の大原瑞萌さんがユネスコ長期インターンシップ派遣第一期生に選出! 国立大学法人岡山大学のプレスリリース
続きを読む »