<最も突拍子もないアクシデントは最も弱いチームに起こるのが、ほとんど原則といってもいい>。この「最も弱いチーム」は今の阪神ではない、と信じている。 「とん… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
「とんでもないことが起きてるんやで」と敗戦後、阪神監督・岡田彰布はこちらを見た。「わかるか?」という目だ。「言われへんけどな……。サインも見てないし……」。ベンチ―三塁コーチ―選手のどこかで伝達ミスがあったようだ。
1点を追う6回表1死一塁、打者・坂本誠志郎でヒットエンドランを仕掛けた。巨人バッテリーに外角遠く外された。坂本は当てにいったが空振りで三振、一塁走者・大山悠輔盗塁死で併殺となった。岡田は「エンドランのハーフスイングなんて初めて見たわ」とぼやいた。食らいつく姿勢が足らんというわけだ。坂本出身の明大で言えば、「御大」島岡吉郎の「何とかせえ!」である。スタメンから近本光司、中野拓夢の1、2番を外して臨んだ一戦だった。最近6試合で見れば、近本21打数3安打、打率1割4分2厘、中野24打数2安打、8分3厘と打撃不振が目立っていた。 打撃オーダーは1番から順に打つと、より得点できるように組む。必ず1番から始まる初回がまず狙いである。ところが阪神は前日まで5試合続けて初回3者凡退が続いていた。野口恭佑、植田海、渡辺諒の1~3番で臨んだこの日も同様で6試合連続となった。ただ、主力を外したカンフル効果はあったとみたい。代打で出た近本は初球から打ちに出て右前打を放った。3番・二塁で出た渡辺は一時勝ち越しの適時打を放った。途中出場の中野、熊谷敬宥に好守備があった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【内田雅也の追球】光ったけん制と好守備延長11回裏、1死一塁から遊ゴロ(併殺コース)が失策を呼んで一、三塁。走者二進後、暴投で三塁から代走の植田海が本塁に駆け込んだ。 5回裏の先取点にも暴投がから… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
【内田雅也の追球】「プラスアルファ」の勝利このX表記は、なお攻撃が続いていれば、さらに得点が入る可能性があるという意味である。日本で昭和30年代に広まった。スポニチが採用したのは1956(昭和31)年だと評論… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
【内田雅也の追球】キューバの確実性・積極性キューバは「カリブの赤い稲妻」と呼ばれ、当時世界最強。日本は優勝をかけて挑んでいた。0―0の7回表先頭、3番手・竹本由紀夫(新日鉄室蘭)の投げた初球、内角高め速球… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
【内田雅也の追球】広いファウル地域の綾◇セ・リーグ阪神0−1中日(2024年6月25日倉敷)倉敷マスカットスタジアムは広い。両翼99・5メートル、中堅122メートルはもちろんだが、ファウル地域も広い。特に外野部分が...
続きを読む »
【内田雅也の追球】広いファウル地域の綾完成は1995年。かつて岡山県のメイン球場だった岡山県野球場が老朽化し、新球場を建設する際、「甲子園に匹敵するグラウンドを」との声があがったそうだ。岡山の高校野… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
【内田雅也の追球】歴代阪神監督の最多勝に迫る岡田監督 藤本定義監督が優勝へ導いた1962年との共通項そんな藤本と岡田はどこか似ている気がする。 一つは投手力を中心とした守りの野球を推し進めた点である。阪神を2リーグ制初優勝に導いた62年は今年と同様に「投高打… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »