【これはnoteに投稿されたGyo Kimuraさんによる記事です。】
鹿島は垣田の空中戦の強さを活かしてシンプルに垣田めがけて押し込む形が多く見られた。かなりラフなボールでも垣田や鈴木に対してはどんどん配球してセカンドボール勝負へと持ち込む。例えば5:20では早川からのロングフィードに垣田がホイブラーテンとの空中戦に競り勝ちボールをフリック、背後には仲間が走り込んだが、ショルツが上手くカバーに入った。鹿島はGKの早川からロングボールを送る時もしっかりとオーガナイズされていて、鈴木と垣田が縦関係となり、SHの選手が背後を狙う。SBと中盤の選手はセカンドボールを拾うためになるべく密集してセカンドボールを拾う陣形を作っていた。前半の立ち上がりは鹿島が上手く長いボールとセカンドボールの回収で浦和陣内でプレーする時間を増やした。鹿島の大きな課題はビルドアップにリソースがかかりすぎて、いわゆる『後ろに重い』状態になっていることだろう。植田と関川のCBがボールを運ぶことや縦パスを入れるといったことをあまり得意としていないため、ボランチのピトゥカや佐野がサポートに入ることがデフォルトとなっている。その影響で中盤の選手のスタートポジションが後方からになるため2トップが孤立
例えば21:55ではピトゥカ、佐野、仲間がCBのサポートに入ってビルドアップ。右サイドの広瀬へと展開すると広瀬からラフなボールを垣田が収めたところからアタッキングサードへと侵入した。基本的に2トップに収まる前提なので、その前提が崩れるとビルドアップは崩壊してしまう。しかし、この試合に関して言えば、浦和はJ屈指のCBであるショルツとホイブラーテンのコンビでなかなか2トップが起点になることが難しかった。対人に強く、認知と予測の能力が高いため常に良いポジションを取って守備をする。前半は垣田が何度がホイブラーテンに競り勝って鹿島が敵陣に押し込める時間帯を作れたが、徐々に起点を作ることができなくなっていった。
鹿島は守備時にはボールサイドに極端に圧縮してスペースを潰しにかかるので、ボールサイドの人数は多くなる。浦和も鹿島のボールサイド圧縮から抜け出すために、サイドチェンジを行うが、特に前半はサイドチェンジのテンポが遅く、鹿島が全体をスライドして対応できるだけの余裕があった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
『個』は組織を破壊する - スポーツナビ【これはnoteに投稿されたGyo Kimuraさんによる記事です。】
続きを読む »
投信の保有者損益、インベスターリターンで分析投資信託が一定期間に上げたリターンと、それを保有している投資家のもうけは必ずしも一致しない。そのファンドの基準価格が高いときに買い、安いときに売った投資家のリターンは低くなり、逆に安値で買って高値で売ればもうけが膨らむ。個々の投資家のリターンは売買タイミングなどによってバラバラだが、投資家全員の実際の平均リターンはどれくらいか。それを知るには、「保有者損益率(インベスターリターン)」と呼ばれる指
続きを読む »