過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1993年(平成5年)9月19日は、スーパーファミコン用ソフト『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』が発売された日。
でおなじみのものになっており、世界観になじみやすい本作。その中でもとくにうまくできていたのがモンスター。中途半端にダメージを与えると爆発する“ばくだんいわ”や、逃げ回って倒しづらいけど倒すと大量の経験値が手に入る“はぐれメタル”など、もとのモンスターを知っていると特性がわかるものが多かったです。ランダム生成ダンジョンや食事を摂らずにいると空腹になって、やがてHPに影響をきたす“満腹度”など、当時としては珍しいシステムが搭載されていましたが、冒険するダンジョンが“ちょっと不思議のダンジョン”、“不思議のダンジョン”、“もっと不思議のダンジョン”と少しずつレベルアップしていくのでプレイしやすかったですね。
ちなみに、“もっと不思議のダンジョン”では満腹度の減少を防止する“ハラヘラズの指輪”が出現しなかったり、指輪と杖だけでなく、草や巻物も未識別状態で出現するので、プレイヤーの腕が存分に試されることになります。 倒れるとレベルは戻りますが、プレイヤー自身の知識の量と応用テクニックは上がっていくので、しっかり成長を感じられるのが魅力。これまでのRPGはキャラクターを成長させるのが目的でしたが、プレイヤー自身の成長が重要となる本作のゲーム性は新鮮でした。 慎重に進んでいても敵のモンスターの特殊行動や、ダンジョンの床に仕掛けられたワナといった不慮の事故でやられてしまうこともあり、そのハラハラ感にはトリコにさせられました。本作のキャッチコピーは“1000回遊べるRPG”というものですが、そのコピーに偽りはなかったです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
『Marvel's スパイダーマン』が発売された日。誰もが憧れるウェブ・スイングを完全再現して話題を独占した名作エンタメアクション【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2018年(平成30年)9月7日は、プレイステーション4(PS4)用ソフト『Marvel's Spider-Man』が発売された日。
続きを読む »
『テイルズ オブ シンフォニア』が発売された日。“再生の旅”の旅路で五感や声を失っていくコレットの姿がとにかく泣ける。シリーズ初の3D戦闘も新鮮だった【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)8月29日は、『テイルズ オブ シンフォニア』が発売された日。
続きを読む »
『金色のコルダ』(PC版)が発売された日。クラシック音楽をテーマにした恋愛シミュレーションゲーム。甘やかな音の調べが聴く者の心を震わす【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2003年(平成15年)9月19日は、コーエー(当時)から女性向け恋愛シミュレーションゲーム『金色のコルダ』が発売された日。
続きを読む »
『テイルズ オブ アライズ』が発売された日。シリーズの“継承と進化”を目標に生まれたタイトル。奴隷の青年が仲間たちの解放を目指すシリアスな物語が見どころ【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2021年(令和3年)9月9日は、プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)用ソフト『テイルズ オブ アライズ』が発売された日。
続きを読む »
【MGS】『メタルギア ソリッド』が発売された日。立体的な潜入が行えるようになった3Dステルスゲームの元祖にして「20世紀最高のシナリオ」の傑作【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1998年(平成10年)9月3日は、プレイステーション用ソフト『メタルギア ソリッド』(MGS)が発売された日。
続きを読む »
新生『FF14』が発売された日。サービス中断のどん底から世界的なタイトルへと成長した異例のMMORPG【今日は何の日?】過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。2013年(平成25年)8月27日は、プレイステーション3用およびPC用ソフト『ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア』が正式サービスを開始した日。
続きを読む »