生活に欠かせないLINEを巡って、セキュリティの問題が指摘されている。2023年11月、日本人を含むユーザーの個人情報漏洩事件が発覚。これまでもセキュリティ意識の低さが問題を引き起こしてきた。日韓の企業が出資するLINEに、政府が資本の見直しを求める動きもある。
日本人の8割、約9600万人が利用している無料メッセージングアプリの「LINE」。新しいコミュニケーションツールとして2012年ごろから一気に市民権を獲得。写真やファイルを簡単に送れる機能や、キャラクターのスタンプなどが人気を博して、瞬く間に日本人の生活に不可欠なアプリとなった。民間企業は言うまでもなく、中央省庁や地方自治体もLINEアカウントを開設している。例えば、コロナ禍では、経済産業省がLINEで「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」を設置して企業を支援。厚生労働省は海外から日本に入国する人に向けて「帰国者フォローアップ窓口」をLINEで設置して、帰国者はLINEでの登録が必要になった。とにかくLINEは、政府も公式サービスを提供する、日本人の通信「インフラ」になっている。そんなLINEが大きな転換点にある。データセキュリティの問題と企業体質が公に批判され、企業の存続すら揺るがしかねない状況にある。5月8日、LINEヤフーは決算説明会で、代表取締役の慎ジュンホCPO(Cheif Product...
現在、LINEについては国家間の問題になりそうな事態にも発展しつつある。この問題について日韓の関係者に深く取材を続けてきた筆者は、ユーザーのほとんどがこの問題についてきちんと情報を提供されていないと感じている。この機会に実態をまとめてみたい。 はじめに、簡単にLINEを取り巻く体制について説明したい。現在、LINEは「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーと統合し、「LINEヤフー」という会社になっている。その親会社であるAホールディングスは、日本のソフトバンクと韓国のネイバーがそれぞれ株式を50%ずつ保有している。重要なのは、これまでいろいろと組織改編を行ってきたが、ずっとLINEのサービス開発などを支配しているのはネイバーだということと、LINEユーザーのデータはネイバーにアクセスされてきたということだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
中国系企業が日本の“再エネビジネス”に食い込む 「透かし騒動」から見る実態:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)政府の再生可能エネルギー関係の会議資料に、中国企業のロゴマークの透かしが入っていたことで騒ぎとなった。これはミスだったようだが、中国系の企業が日本の太陽光発電事業に入り込んでいることは事実。FIT制度を利用して多額の収入を得ることが狙いだ。
続きを読む »
生成AIで死者を“復活”させるビジネスは人を救うのか 指摘される懸念とは?:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)生成AIに画像や声などを学習させることで亡くなった人と対話できる、中国発のサービスが話題になっている。このようなサービスは世界各国で登場している。人々の心を癒やす効果がある一方、精神に害を及ぼす可能性や倫理的な問題も指摘されている。
続きを読む »
楽天モバイルで「身に覚えのないeSIM再発行」の危険性 緩すぎる2つのプロセスは改善すべき:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)楽天モバイルで、第三者がeSIMを再発行するというトラブルが起きた。悪意のある第三者がSIMカードやeSIMの情報を盗み取る犯罪は「SIMスワップ」や「SIMハイジャック」などと呼ばれることがあり、世界各国で問題視されている。同社はユーザーにIDのメールアドレスからの変更や、他のサービスとのパスワードの使い回しをやめるよう案内しているが、これで本当に十分な対応といえるのだろうか。
続きを読む »
所沢駅前に巨大商業施設が出現、そこは昔「電車の工場」だった:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ)2024年9月、西武線所沢駅西口から徒歩3分の場所に大型商業施設「エミテラス所沢」が誕生する。敷地面積はベルーナドームの約8割、延べ床面積はイオンモール幕張新都心とほぼ同じ。地上7階建てで142店舗が入居する。この用地の歴史をさかのぼり、鉄道用地開発について考えてみたい。
続きを読む »
AI時代の「生き残りスキル」 子どもの教育にまで影響?:グッドパッチとUXの話をしようか(1/2 ページ)AI時代における「生き残りスキル」については、さまざまな分野で語られています。その影響は、小中学生の教育にまで及んでいるように感じます。一緒に考えてみましょう。
続きを読む »
60歳の「神戸ポートタワー」が生まれ変わった 集客力を高めるために“仕掛け”あり:屋上デッキを開放(1/4 ページ)「神戸ポートタワー」が4月26日にリニューアルオープンした。どのように変わるのか、取材した。
続きを読む »