運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。 先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系
先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。 その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」...
Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」 「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」 「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」 「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」 今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。 「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
知ってた?『VIVANT』のお赤飯、参考にしてたのは「あの名店」の味だった。福沢克雄監督がたどり着いた至高のレシピだった【裏話】俳優の堺雅人さん/赤飯のイメージ画像(※劇中の赤飯ではありません)こちらもおすすめ||『VIVANT』公式が明かしたドラマの“裏話”に反響。「すべてに裏がある気が」と考...
続きを読む »
3日月曜の最高気温 岐阜県で35℃台 4日火曜はヒートアップ「体温超えの暑さ」も(気象予報士 日直主任)3日月曜15時までの最高気温は、岐阜県郡上市八幡で35.4℃など、2地点で35℃以上の「猛暑日」になりました。4日火曜は、西日本を中心にヒートアップして、京都市で最高気温37℃など、今年全国で1番の「体温超えの暑さ」になる可能性があります。熱中症に厳重な警戒が必要です。
続きを読む »