「通信販売・訪問販売小売業」の倒産件数が、過去最多を更新するペースで急増している。東京商工リサーチによると、2024年1~7月の倒産件数は90件で、前年同期の約1.5倍増となっていることが分かった。
「通信販売・訪問販売小売業」の倒産件数が、過去最多を更新するペースで急増している。東京商工リサーチ(東京都千代田区)によると、2024年1~7月の倒産件数は90件で、前年同期の約1.5倍増となっていることが分かった。現状のペースで推移すると、早ければ9月にも過去最多の112件(2023年の年間)を上回る可能性もあると推測している。倒産件数を規模別にみると、資本金「1000万円未満(個人企業他含む)」が75件(構成比83.3%)、負債額「1億円未満」が81件(同90.0%)、従業員数「10人未満」が86件(同95.5%)となっており、小・零細企業が大多数を占めていることが分かる。コロナの影響により、訪問販売こそ苦戦を強いられたものの、通信販売においては巣ごもり需要や事業再構築補助金などの支援策によりEC市場は拡大、売り上げを大幅に伸ばすこととなった。経済産業省の公表した電子商取引に関する調査によると、2022年の物販系分野のEC(B2C)市場規模は、コロナ禍前(2019年)と比較し39.
新設法人数も2021年の1668社をピークに、2023年も高止まりで推移している。その一方、事業者数の増加や実店舗からECへのシフトにより市場競争は激化。商品開発力や体力が脆弱な企業の淘汰が進んでいる。 運送業者の2024年問題や人手不足により上昇する商品配送費。利用者に浸透している「送料無料」という慣習から、商品発送費を通販業者が負担するケースが増えている。また、大手ECモールなどでは出店料の値上げも始まっており、中小・零細企業など体力の乏しい事業者を中心に、売り上げ減少とコスト上昇による利益圧迫は今後も継続していくことが懸念されている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【サンリオ】あひるのペックルが30年ぶりの脚光、表情豊かな“眉毛”や“オカンみ”も人気サンリオのキャラクター・あひるのペックルが、『2024年サンリオキャラクター大賞』では11位に躍進。現在は“はぴだんぶい”のメンバーとしても活躍中だが、もともとは35年前に生まれたキャラクター。ペックルの人気はなぜいま盛り上がっているのか、その理由は“眉毛”にあり?...
続きを読む »
【8月8日は世界猫の日】猫を飼っている方の手のお悩み第2位は「シミ」、第1位は「乾燥・カサつき」。その理由は…?【8月8日は世界猫の日】猫を飼っている方の手のお悩み第2位は「シミ」、第1位は「乾燥・カサつき」。その理由は…? 株式会社ビューティ・ミッションのプレスリリース
続きを読む »
大手製薬のCIOがマイクロソフトのCopilot契約をキャンセル。その「理由」がテック業界を不安にさせる製薬会社のIT担当幹部は、マイクロソフトのAIツールであるCopilotは追加料金を払う価値がないと述べています。その理由は、テック業界にとっては厳しいものでした。
続きを読む »
会社のサステナビリティ戦略に「不信感」抱く従業員、93%も 英調査が指摘する現状と対策従業員の9割超が、会社のサステナビリティ戦略に「不信感」を覚えていることが、英調査から明らかになった。その理由は? また、この状況下で企業に求められる対策は?
続きを読む »
エルフ荒川 憧れの先輩コンビと初食事会も…涙の思い出「一言でも言えれば良かったのに」芸能人のスマホのアルバムの中から秘蔵映像を紹介する企画。相方はる(28)が公開したのは、テーブルを挟んだ反対側で荒川がボロ泣きしている姿だった。 その理由は… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
韓国、処理水放出後に日本からの水産物輸入量が増加、その理由は?―韓国メディア(2024年8月20日)|BIGLOBEニュース2024年8月18日、韓国メディア・韓国経済は「昨年8月に東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出が開始された後、日本からの水産物輸入量が増加している」と伝えた。韓国水産貿易協…|BIGLOBEニュース
続きを読む »