「有事の金」の新常識 中銀の積極買いが下支え

日本 ニュース ニュース

「有事の金」の新常識 中銀の積極買いが下支え
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 34 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 17%
  • Publisher: 51%

マネーの知識を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「有事の金の新常識 最高値を読み解く」です。金が最高値を更新しています。有事に金が買われる理由や中央銀行が積極的に買っている構造変化について、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学んでいきましょう。解説は日経ヴェリタス編集長の島谷英明です。円建ての金の価格はイスラエル・ハマスの衝突による中東情勢が緊迫化するなか、円

マネーの知識を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「有事の金の新常識 最高値を読み解く」です。金が最高値を更新しています。有事に金が買われる理由や中央銀行が積極的に買っている構造変化について、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学んでいきましょう。解説は日経ヴェリタス編集長の島谷英明です。

円建ての金の価格はイスラエル・ハマスの衝突による中東情勢が緊迫化するなか、円安もあって最高値を更新しています。「有事の金買い」が起こるのは、金は希少性や審美性で価値が毀損しにくいとされ、株式や債券より安全性が高いとの共通認識があるからです。国際指標のニューヨーク先物価格も1年前に比べて1割以上値上がりしていますが、これは従来の投資の教科書には当てはまらない上昇です。日本を除いて世界的に金利が上昇してきました。金には金利が付かないため、本来は金利上昇局面では資金が入りにくくなるはずだからです。 背景には中央銀行の買いがあります。特に米国と対立するロシアや中国が、ドルに頼っていては自由な経済活動ができなくなるとみて、ドルから金に乗り換えています。今後の金価格を考えるうえでは、中東や米国を軸としたグローバルな政治情勢、米国の金融政策などに目配りが必要で、REINAさんは「なんだか変数の多い方程式を解くような気持ちになりますね」と話していました。

番組後半の人気コーナー「REINAのFunny Japan」は「日本のテレビ番組」がテーマでした。日本のテレビ番組、特にバラエティーなどにはテロップやワイプがあるものが多く、画面がごちゃごちゃしていてどこを見ればいいのか分からない、とREINAさんや外国人の友人たちは感じているそうです。その点、米国のテレビ番組はだいぶ違うと言います。では日本ではなぜテロップやワイプが多用されるのでしょうか。島谷編集長の考察は、ぜひ番組でご確認ください。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

米国株投資に挑戦 1株から買え新NISAで手数料無料も米国株投資に挑戦 1株から買え新NISAで手数料無料もマネーの知識を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「米国株投資に挑戦」です。米国株投資の方法や日本株との違いについて、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学びましょう。解説は日本経済新聞の露口一郎です。米国の株式相場は過去数十年に渡り上昇トレンドを描いてきました。米国市場にはアップルやアマゾン・ドット・コムなど世界的大企業が多く、次々と新しい技術やイノベーションを
続きを読む »

米長期金利を読み解く 日本人の資産形成にも影響マネーの知識を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「米長期金利を読み解く」です。このところマーケットではたびたび急変動が起こっています。外国為替市場で一時、1ドル=150円台まで円安・ドル高が進んだり、株式市場では日米の代表的な株価指数が約4カ月ぶりの安値を付けたり。こうした混乱の根源にあるといわれるのが、こちらも一時、約16年ぶりの高水準に達した米国の長期金利です。相
続きを読む »

出産費用上昇に備える 自治体や健保の助成も活用日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「出産費用上昇に備える」です。子どもを持ちたい家庭にとって欠かせないのが、妊娠してから出産までいくらお金が必要なのかを知ることです。政府は今年度から「出産育児一時金」を従来の42万円から50万円に増やしましたが、妊婦の健康状態や医療機関に求めるサービス、出産する地域などによって費用は大きく増えることがあります。ではどう備えればいいのかを、米国出
続きを読む »

新NISAの金融機関選び 投資でポイント5%付与も日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「新NISAの金融機関選びのポイント」です。新しい少額投資非課税制度(NISA)の開始が近づき、証券会社や銀行では口座開設を促す様々なサービスや商品が登場しています。NISA口座は1人1つしか持てません。後で金融機関を変更することもできますが、手続きが煩雑なので、口座を開く時点で慎重に選びたいものです。そこで今回は新NISAの口座開設の際に知っ
続きを読む »

マンション選びは「管理」が重要 どこを見るべきか?マネーの基礎を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「マンションは管理を買え」です。マンションはきちんと管理されているかどうか、修繕工事を計画的に実施しているかどうかで、将来の資産価値や住み心地が大きく変わります。そのため、マンションを購入する際には「管理を買え」とよく言われます。マンションの資産価値を守るにはどうすればよいのか、米国出身のタレント、REINAさんと一緒に
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 02:15:26