マネーの知識を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「米長期金利を読み解く」です。このところマーケットではたびたび急変動が起こっています。外国為替市場で一時、1ドル=150円台まで円安・ドル高が進んだり、株式市場では日米の代表的な株価指数が約4カ月ぶりの安値を付けたり。こうした混乱の根源にあるといわれるのが、こちらも一時、約16年ぶりの高水準に達した米国の長期金利です。相
場変動の背景を知ることは、個人の資産運用を考えていくうえでも大いに役立ちます。そこで今回は、米国の長期金利の見方と影響について、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学びましょう。解説はマネーのまなびチームリーダーの小栗太です。
理解を深めるキーワードは「長期金利は2つの顔を持つ」ということです。なんだかミステリー小説のようですが、長期金利には「良い上昇」と「悪い上昇」があるからです。良い上昇は景気が上向いているときに生じ、悪い上昇は財政の悪化が心配されているときに起こります。正反対の要因で上昇するので、変動する要因を十分に理解しないと、為替相場や株式相場にどんな影響が及ぶのかを的確に判断できません。 番組では、米国経済の好調さを示した経済指標や、米連邦議会下院でのマッカーシー議長解任といった長期金利の変動につながった直近の具体例を挙げ、金利変動が為替や株式の相場に及ぼす影響や今後の見通しについても考えました。来年から税制優遇措置が大幅に拡充された新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まることもあり、資産運用への関心が高まっています。その前に、日本の個人の資産運用にも少なからぬ影響を与える長期金利について学んでおきたいものです。
海外から見た日本の不思議な側面に焦点を当てる番組後半の人気コーナー「REINAのFunny Japan」では、なぜ日本は安心・安全な国なのかについて考えました。REINAさんは日本に来た当初、飲食店でテーブルを一時的に離れる際に荷物を置いたままにしたり、長財布をジーンズのお尻のポケットに差して歩いていたりする様子に驚かされたそうです。そのうえで「米国なら、これはいつ盗難に遭ってもおかしくない状況です」と訴えます。もっとも最近は、日本でもオレオレ詐欺や闇バイトのニュースなどを耳にする機会が増え、昔ほど安心・安全な国とは言えなくなってきたという話題になり、少ししんみりした雰囲気での番組終了となりました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
出産費用上昇に備える 自治体や健保の助成も活用日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「出産費用上昇に備える」です。子どもを持ちたい家庭にとって欠かせないのが、妊娠してから出産までいくらお金が必要なのかを知ることです。政府は今年度から「出産育児一時金」を従来の42万円から50万円に増やしましたが、妊婦の健康状態や医療機関に求めるサービス、出産する地域などによって費用は大きく増えることがあります。ではどう備えればいいのかを、米国出
続きを読む »
新NISAの金融機関選び 投資でポイント5%付与も日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「新NISAの金融機関選びのポイント」です。新しい少額投資非課税制度(NISA)の開始が近づき、証券会社や銀行では口座開設を促す様々なサービスや商品が登場しています。NISA口座は1人1つしか持てません。後で金融機関を変更することもできますが、手続きが煩雑なので、口座を開く時点で慎重に選びたいものです。そこで今回は新NISAの口座開設の際に知っ
続きを読む »
マンション選びは「管理」が重要 どこを見るべきか?マネーの基礎を音声で学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「マンションは管理を買え」です。マンションはきちんと管理されているかどうか、修繕工事を計画的に実施しているかどうかで、将来の資産価値や住み心地が大きく変わります。そのため、マンションを購入する際には「管理を買え」とよく言われます。マンションの資産価値を守るにはどうすればよいのか、米国出身のタレント、REINAさんと一緒に
続きを読む »
住宅ローン減税が24年に変わる 省エネ住宅が条件に日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「住宅ローン減税の条件が変わる」です。住宅ローン減税とはローンを組んで住宅を買うと、年末の借入残高の0.7%が所得税や住民税から差し引かれる制度です。2024年から減税を受けられる条件や減税の対象となるローン残高が変更になることについて、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学んでいきましょう。解説はマネー報道グループ長の手塚愛実です。今回
続きを読む »
新NISAで魅力増す高配当株投資 実践のポイントは?日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「新NISAで始める配当生活」です。配当利回りの高い銘柄を買い、配当を長期にわたって受け取る高配当株投資。インカムゲインを狙うこの投資法は個人投資家の間で根強い人気があり、配当だけで悠々自適の生活を送る「配当長者」も誕生しています。来年から新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まることで、その人気は一段と高まりそうです。その理由や投資のポイン
続きを読む »