「103万円の壁」などいわゆる「年収の壁」の見直しをめぐる議論が活発化しています。手取り収入がどう変わるのか?減税の効果…
控除額引き上げの議論について、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「お金のやりくりが厳しい低い所得の人や、もう少し働きたい人にとっては、控除の引き上げで手取りが増えたり、シフトに多く入って給料を増やしたりすることができるため意義がある」として評価しています。また、政府が国と地方をあわせた税収の減少分が7兆円から8兆円になると試算していることを踏まえ、「 税制改正 をした場合、所得税の恒久的な減税となる可能性がある。控除の引き上げで手取りが増えれば個人消費も一定程度増加することが見込まれるが、減税分の多くは貯蓄に回るかもしれず、思ったほど景気が浮揚しないことも考えられる。足元の物価高で税収は増えているが、その分歳出圧力も高まっており、この規模の減税分を毎年埋め合わせるのは極めて難しい」としています。
第一生命経済研究所の星野卓也 主席エコノミストは「103万円の壁」の見直しについて、「必要最低限の生活費には税を課さないという基礎控除の考え方からすれば、近年の物価上昇に応じて控除額の線引きを見直すのは理にかなっている」と評価しています。 一方で、控除の引き上げ幅については「基礎控除の考え方に沿えば、最低賃金よりも食料品や光熱費などの消費者物価の伸びを指標とする方法があり、これに基づけば控除額の引き上げは178万円ではなく、130万円から140万円程度とすべきで、引き上げ幅については議論が必要だ」としています。 また、所得税の基礎控除を引き上げても、「106万の壁」や「130万円の壁」で手取りが減少するとして、「税制だけでなく『社会保険の壁』も見直さないと、年収の壁の問題を抜本的に解決することにはならない」とも指摘しています。
財務省 ビジネス 暮らし NHK ニュース NHK NEWS WEB
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
国民民主・玉木代表 “年収の壁”問題の議論「財源など批判があるのはいいこと。どんどん政策議論を」国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が3日、フジテレビ「日曜報道THEPRIME」(日曜前7・30)に出演。同党が看板政策に掲げる「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げに...
続きを読む »
越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策一定の年収を超えると社会保険料の負担が生じ、手取り収入が減る「年収の壁」問題が、衆院選で注目されている。「働き損」にならないよう、パートやアルバイトの人が就業…
続きを読む »
公明、国民民主の勢いに乗じて接近 「年収の壁」解消へ積極姿勢 自民は財源懸念公明党が先の衆院選で議席を4倍に増やして国会のキャスチングボートを握った国民民主党の勢いに乗じ、所得税や社会保険料が発生する「年収の壁」の解消に取り組む姿勢を…
続きを読む »
石破政権の“丸飲み”リスク...基礎控除引上げだけでは「年収の壁」をなくせない 社会保険の壁をジャンプする政府支援を与党が衆議院で過半数割れしており、石破政権は国民民主党の公約を丸飲みするかもしれない。国民民主党の公約では、103万円の壁に対して、基礎控除額を+75万円ほど上積みすると「年収の壁」が解決できるとしてい…
続きを読む »
所得減税の実現迫る玉木国民代表、与党過半数割れで政策論争の主役に衆院選で28議席を獲得した国民民主党の玉木雄一郎代表が与野党の政策論争の主役に躍り出ている。来年の参院選もにらみ、当面は「年収の壁」引き上げによる所得減税の実現を引き出すことで、さらなる支持の拡大を図る構えだ。
続きを読む »
橋下徹氏 “103万円の壁”で自民政調会長と“激論”「財源がなくなると言いますけど…」元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(55)が10日、フジテレビ「日曜報道THEPRIME」(日曜前7・30)に出演。国民民主党が看板政策に掲げる「年収の壁」の103万円から178万円への...
続きを読む »