札幌市の職員が近頃、頻繁に「出島」を訪れています。といっても江戸時代に鎖国政策の一環として造られた長崎の人工島のことではありません。民間企業が東京都内に構えるシェアオフィスなどに立ち寄り、札幌への誘致...
札幌市の職員が近頃、頻繁に「出島」を訪れています。といっても江戸時代に鎖国政策の一環として造られた長崎の人工島のことではありません。民間企業が東京都内に構えるシェアオフィスなどに立ち寄り、札幌への誘致を見据えてスタートアップ(新興企業)などと関係性を作っています。ひと昔前の企業誘致とはちょっと違う、一見して「ゆるい」アプローチを展開する札幌市の試みを追いました。5月29日、東京都品川区にシェアオフィス「EZOHUB TOKYO(エゾハブ東京)」ができました。前日に開かれたオープニングセレモニーは、札幌市をはじめとする道内自治体や企業の関係者が詰めかけていました。サツドラHDが開業した「エゾハブ東京」。東京の大手企業やスタートアップが道内企業や自治体と連携を図る際の拠点となる
サツドラHDによると、NTTドコモ(東京)や日本航空(同)など東京の大手企業やスタートアップが道内企業や自治体と連携を図る際の拠点となります。道内自治体が東京での情報発信などにも使います。巨大なスクリーンもあり、交流イベントを開くこともできます。こうした施設は「シェアオフィス」や、起業家を育成する「インキュベーション施設」とわれます。インキュベーションは、英語で「卵のふ化」という意味です。 札幌市と道、北海道経済産業局でつくる「スタートアップ北海道」も近く、施設内の一室を借りて拠点を構える予定です。札幌市東京事務所の磯尾尚弘シティセールス担当課長は「札幌での事業を考えるスタートアップを招いたイベントも開き、企業との交流を深めたい」と強調します。サツドラHDの富山浩樹社長も「エゾハブ東京を官民が接点をつくる出島として活用してもらい、札幌の企業として地元の経済発展に協力したい」と意義を語ります。東京都内のこうした施設に出向くのは札幌市東京事務所の職員です。定期的に通うのはエゾハブ東京のほか、「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」(渋谷区)、「NEXs Tokyo(ネックス東京)」(千代田区)、「MIRAI LAB PALETTE(ミライラボパレット)」(同)。磯尾課長をはじめとする職員3人体制で、各施設に隔週ペースで顔を出し、スタートアップなど企業との交流を深めています。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
虫とり学芸員堀繁久さんに聞いた 「子どもの科学する心」を育てるオススメの虫<デジタル発>北海道博物館(札幌市厚別区)の学芸員堀繁久さん(62)は、昆虫採集体験の普及に務め、「北の虫とり学芸員」として知られています。子どもと親世代が一緒に楽しめる、子ども向け採集ガイド本「ほっかいどう はじ...
続きを読む »
増える落とし物 23年に最多106万件 目立つ貴重品、犬猫360匹 専門家が勧める予防策<デジタル発>最近、大切な物を落としませんでしたか? 道内の警察署に昨年1年間に届けられた落とし物(拾得物)は前年比13万2260件増の106万4785件。新型コロナウイルス禍が和らいで、街には酔客や観光客が戻り、...
続きを読む »
「道新ホールを成仏させたい」 鈴井貴之さんは語る、愛しの劇場よ永遠に<デジタル発>6月末で61年の歴史を閉じる道新ホール(札幌市中央区大通西3)。タレントなど幅広く活躍する、「ミスター」こと鈴井貴之さんはこのホールに特別な思いを抱いています。1990年代、札幌演劇界の風雲児だった鈴...
続きを読む »
もう一度話したい~認知症の母の記録~⑫ 「そんなことで怒らないでよ」 文句のみ込んだショートステイ<デジタル発>記者(57)の私の母(83)が認知症と診断されたのは5年ほど前です。症状は予想を超える早さで進みました。札幌市西区の一軒家で父(87)の介護を受けながらの2人暮らしは難しくなりました。今は市内の介護...
続きを読む »
20代に広がる「恋愛するなら結婚のため」 制度・慣習に違和感も ゼクシィ統括編集長に聞く<デジタル発>結婚への価値観が多様化する今、「結婚しない」選択をする人は増えています。昨年に創刊30周年を迎えた結婚情報誌「ゼクシィ」(リクルート社)の統括編集長を務める苫小牧市出身の森奈織子さん(40)は、時代と...
続きを読む »
最後の日朝会談から20年 拉致被害者の蓮池薫さんが読み解く北朝鮮の思惑<デジタル発>最後の日朝首脳会談が開かれてから20年が経過した。当時の小泉純一郎首相は2002年9月と04年5月に2度訪朝。金正日(キムジョンイル)総書記が日本人拉致を認め、被害者の一部である5人とその家族の帰国・...
続きを読む »