三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。新制度を受け止めることになる社員とのコミュニケーションはどのように計画しているのか。また、制度が変わることによって社員のキャリアプランにどのような影響があるのか。その詳細に迫る。
これが新制度になると役割の世界に変わるので、高い役割を得て求められるアウトプットを出し続けている人は、より高い処遇を目指すチャレンジになる。一方で、そうじゃない人はスーッと下がっていく。階層がなくなることで、アップダウンがはっきりするので、そこをデメリットに感じる方は当然いらっしゃると思います。ある意味、今までが守られすぎだったので、偉くなってからもちょっと頑張ってもらわなくちゃですね。中には「給与が下がっていく」「もう、上がらない」という状況もやる気を失う人もいると思うのですが、会社側の対応はどうなるのでしょうか。肩たたきをするのか、もう一度チャンスを与えるような中間地点を設けるのか。これまではある領域でなかなか力を発揮できていない場合、異動など配置替えをしながら少し我慢して、適所適材を探してもらうようにしていました。数年経って、また本人が望むのであればフロントチャレンジに挑んでもらっています。本人はこうしたいと思っていても、なかなか位置づけることが難しい場合は、人事がメンターします。あるいは店長やマネジメントから促されながら、自分でキャリアを変えていくケースも想定しています。いずれ
これが新制度になると役割の世界に変わるので、高い役割を得て求められるアウトプットを出し続けている人は、より高い処遇を目指すチャレンジになる。一方で、そうじゃない人はスーッと下がっていく。階層がなくなることで、アップダウンがはっきりするので、そこをデメリットに感じる方は当然いらっしゃると思います。ある意味、今までが守られすぎだったので、偉くなってからもちょっと頑張ってもらわなくちゃですね。中には「給与が下がっていく」「もう、上がらない」という状況もやる気を失う人もいると思うのですが、会社側の対応はどうなるのでしょうか。肩たたきをするのか、もう一度チャンスを与えるような中間地点を設けるのか。これまではある領域でなかなか力を発揮できていない場合、異動など配置替えをしながら少し我慢して、適所適材を探してもらうようにしていました。数年経って、また本人が望むのであればフロントチャレンジに挑んでもらっています。本人はこうしたいと思っていても、なかなか位置づけることが難しい場合は、人事がメンターします。あるいは店長やマネジメントから促されながら、自分でキャリアを変えていくケースも想定しています。いずれにしてもやはり大事なのは、本人のマインドセットですから、自分でキャリアを変える選択をしてもらいたいですね。人事側が一番悩むのが、そこですよね。この数年は、どの企業でもやはりシニア社員の自主性を引き出すのに苦労しているように思います。手を尽くしてもなかなか手強い。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ソフトバンク宮川社長が語る“ahamo対抗”の真意 純増だけを追わず、「ペイトク」プラン改定も検討(1/2 ページ)ソフトバンクの宮川潤一社長は、11月8日の2025年3月期第2四半期決算説明会で、ドコモのahamo対抗で料金プランを決断した内幕を明かした。過度な値下げ競争への懸念を示し、ARPU向上を重視する戦略転換を明確にした。
続きを読む »
マケイン×豊橋市 “超絶コラボ”実現の舞台裏 作品と地元をつないだキーパーソンたちに聞く【後編】:まつもとあつしの「アニメノミライ」(1/4 ページ)「負けヒロインが多すぎる!」(略称:マケイン)とのコラボで盛り上がる愛知県豊橋市。放送前からの熱量はどこから生まれたのか、前編につづき、後編はとよはしフィルムコミッション事務局長の藤沢英樹氏、東海旅客鉄道(JR東海)営業本部 需要創出グループ副長の福井一貴氏にインタビューした。
続きを読む »
ユニコーンからデカコーンへ 成長戦略の3つの仮説【後編】:グロービス経営大学院 TechMaRI 解説(1/2 ページ)前編ではスタートアップがデカコーンに向かう上で何が必要なのか考察するとともに、事業機会を捉え一気に展開したマネーフォワードについて解説した。後編では、フリーの成長戦略とユニコーンからデカコーンに向かう成長戦略の仮説を提示したい。
続きを読む »
多発する太陽光発電所のケーブル盗難に対応、金属スクラップ買取の規制改革を検討へ:第1回「金属盗対策に関する検討会」(1/4 ページ)昨今、国内の太陽光発電所で多発しているケーブル盗難被害。警察庁では新たに「金属盗対策に関する検討会」を設置し、盗品の流通防止や、犯行に使用される道具に関する法規制の在り方も含めた、金属盗対策の検討を開始した。
続きを読む »
AIには答えられない「問い」がある――社会人が磨くべき「3つの能力」とは?:問いの設定力(1/4 ページ)本記事では、グロービスで動画学習サービス『GLOBIS 学び放題』の事業リーダーを務める鳥潟幸志氏が著書『AIが答えを出せない問いの設定力』をもとに、「AIが答えを出せる問いと、出せない問いの違い」や「これから人に求められる3つの能力」について解説する。
続きを読む »
“ヤンキー特化型”ドンキが大阪に上陸 ボンタン完売の店内はドキドキか、ギラギラか:火曜日に「へえ」な話(1/4 ページ)大阪府貝塚市に「ギラギラドンキ」が登場して、半年がたった。その名の通り、店内はギラギラしているわけだが、新たなコンセプトの店を運営して、どういったことが分かってきたのか。ターゲットのお客は……。
続きを読む »