厚生労働省が発表した4月分の毎月勤労統計調査によれば、物価の影響を考慮した実質賃金は前年同月比0.7%減となり、過去最長を更新する25カ月連続マイナスの伸びとなった。
総務省が発表した4月分の家計調査では、実質消費指数の季節調整値は14カ月連続マイナスとなっており、賃金の上昇速度を上回る物価上昇によって家計が節約に走っていることがデータに表れている。
しかし、ぴあ総研が発表した2023年のライブ・エンターテインメント市場の市場規模をみてみると、6857億円と昨年末に発表された推計値から449億円上方修正されており、統計を取り始めた00年以降で過去最高となった。多くの家計が節約をしてはいるものの、出すところには出すというメリハリが効いた消費行動をしている可能性がある。 近年の消費の傾向として「トキ消費」が挙げられる。モノやサービスを購入することで効能を得る消費行動を「コト消費」と呼ぶことがあるが、トキ消費とはアーティストのライブやスポーツの試合観戦に行くことで、訪れた場所、周りにいる人々といったその瞬間だけでしか味わえない体験をする消費行動を指す。
しかし、ライブ・エンターテインメント市場にもインフレの波が押し寄せている。市場規模と動員数から試算された平均的なチケット価格はこの10年ほどの間に20%近く値上がりしている。筆者は格闘技が好きでよく現地に観戦しに行くが、格闘技イベントは値上がりが顕著で、興行によっては最上級のVIP席が1席300万円、普通のVIP席が30万円、最も価格が安いA席でも1万5000円ということもあった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
リテールメディアの成長を阻む「3つの壁」とは?:カタリナと考えるリテールの未来(1/4 ページ)注目が集まるリテールメディア。このメディアが成長していくために、乗り越えなくてはならない3つの壁がある。
続きを読む »
電話番号が“汚れている”とは 契約したばかりのスマホに不審な電話がかかってくる理由(1/3 ページ)新しく契約したばかりのスマートフォンに、怪しい電話がかかってくるという経験をした人という人が増えているようだ。その理由は電話番号が逼迫(ひっぱく)しているため、以前他の人が使っていた番号が再割り当てされているため。古くからある事象ではあるのだが、現在そうした事象に出くわす人が増えているのはなぜだろうか。
続きを読む »
退職代行が流行 便利さに潜む3つの「落とし穴」とは?:働き方の見取り図(1/4 ページ)近年、退職代行サービスへの注目が高まっている。これまであまり指摘されてこなかった退職代行を利用するデメリットについて考えたい。
続きを読む »
生成AIで翻訳はどう変わるのか DeepLが開発する「インタラクティブな訳出」とは?(1/2 ページ)生成AI時代を迎え、機械翻訳は今後どのように変わっていくのか。AI翻訳サービス「DeepL」のトップに聞いた。
続きを読む »
日本の暗号資産市場をけん引 メルコインCEOが語る「次の一手」とは?:口座数は1000万突破(1/3 ページ)日本の暗号資産市場をけん引するメルコイン。サービス開始から約1年で220万口座を達成した同社の中村奎太CEOに、次の一手を聞いた。
続きを読む »
データ活用、接客 韓国のIR「インスパイア」に見る“LTV向上の要点”とは(1/3 ページ)投資額2200億円、敷地面積430万平方メートルと広大な韓国の統合型リゾート「インスパイア」。客に何度も訪れたいと思わせる施設をいかにして作り出し、顧客生涯価値(LTV)を高めているのか。インスパイア・エンターテインメント・リゾートのCMOに聞いた。
続きを読む »