「ようやく。若い人につなぎたい」 21年ぶり「津嘉山大綱曳き」ウーンナ実施 7月27、28日 南風原 沖縄 - 琉球新報デジタル
【南風原】7月27、28の両日、南風原町立津嘉山小学校で津嘉山大綱曳きが実施される。津嘉山大綱曳きは、毎年旧暦6月26日に行われる御願綱(うがんづな)と、村に記念すべき大きな出来事や行事がある時に「5月ウマチー」前後の土日に催されてきたウーンナ(大綱曳き)がある。大綱曳きの実施は2003年以来、21年ぶりとなる。区民らが着々と準備を進めている。
近年は、津嘉山地域振興資料館の移築や新型コロナウイルスの影響で実施できなかった。21年ぶりに開催する経緯について実行委員長の金城清区長は「指導者が高齢化し、少なくなっている。地域内の人口が1万人を突破していることもあるが、今実施しないと次につなげられないのではないか」と、継承に危機感があったことを明かす。 道具、衣装類も手作業で新調する。毎週日曜日に大綱曳き用の「カナチ棒」や旗頭などの制作が進められている。責任者の一人の桃原和也さん(54)は「物心つく頃から見ているので使命感がある。子どもからお年寄りまで参加できるのが綱曳きの良いところだ」と笑顔。カヌチ棒の削り作業をする金城繁治さん(45)は21年ぶりの開催に「ようやくという気持ち。若い人に役目をつなぎたい」と話した。津嘉山大綱曳きの由来は14~15世紀ごろの南山時代に始まると言われ、一番旗は、琉球王府時代の尚敬王の時に御拝領したものだと伝えられている。大綱曳きは侍に扮(ふん)した仕度(したく)が綱の上に立つ演出が一般的だが、津嘉山は竹で編まれた「チナブ」と呼ばれる台に仕度が乗り、数十人の棒持ち人が六尺棒で持ち上げ、左右から歩み寄るといった特徴がある。
2日には、津嘉山女性の会主催による講演会が津嘉山地域振興資料館で開かれ、津嘉山の文化や歴史を研究する城間良和さん=字津嘉山出身=が講演した。津嘉山大綱曳の歴史についての解説を区民ら約100人が聞き入った。7月7日に津嘉山地域振興資料館で綱打ち、同21日に津嘉山小学校で綱の組み立てがある。大綱を引くのは27日のみで、28日は関連行事がある。大綱曳きの日程は区公認のウェブサイトやインスタグラムで発信する。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
松浦景子プロデュースブランド「Kekke」大阪&東京でポップアップ、フィッティング可能(コメントあり)バレエ大好き芸人松浦景子のプロデュースブランド「Kekke」のポップアップストアが、6月22日(土)、23日(日)に大阪、7月27日(土)、28日(日)に東京で開催される。
続きを読む »
【オリックス】中嶋監督「責任はこっちにある。何かちょっと重荷を感じます」4連敗で借金最多6<オリックス3−5楽天>◇17日◇京セラドーム大阪疲労の色が隠せない…。オリックス1軍本体は6日に大阪を出発し、仙台、秋田、宮崎、鹿児島、沖縄、大阪と10泊11日、約5000キロ...
続きを読む »
s**t kingz、7月主催音楽フェスに盟友・三浦大知出演 「ももたろう」テーマに「夏一番の思い出に」4人組ダンスパフォーマンスグループ「s**t kingz(シットキングス)」が、7月27、28日開催する音楽フェス「s**t kingz Fes2024ももたろう」(神奈川・横浜BUNTAI)の出演
続きを読む »
北海道 明日(27日)から明後日(28日)は広く雨(気象予報士 佐藤 雅義 2024年05月26日)明日(27日)から明後日(28日)にかけて、前線を伴った低気圧が北海道を通過する見込みです。道北や道南を中心に時折雨脚が強まり、まとまった雨量となる可能性があります。この降雨について解説します。
続きを読む »
関西 週間天気 週末はお出かけ日和 28日は大雨警戒 気温は低温傾向へ(気象予報士 下福 美香 2024年05月24日)関西では、この先一週間は天気がめまぐるしく変化するでしょう。明日25日(土)と26日(日)は大体晴れますが、27日(月)は雨が降ったりやんだりで、28日(火)は警報級の大雨となる恐れがあります。また、気温は低温傾向に変わり、27日(月)以降は平年並みか平年より低い日が多くなるでしょう。
続きを読む »
【阪神】ビーズリー2年目の進化は制球力にあり 3年目森木大智に伝えた“けがの功名“とは<阪神3−0巨人>◇25日◇甲子園「ノーノー」翌日にゼロ封返し!阪神ジェレミー・ビーズリー投手(28)が、来日最長の6回を無失点に抑え自身2戦2勝を飾った。巨人打線を3安打...
続きを読む »