「まんさくの花」醸造の横手市「日の丸醸造」が業界に吹き込む新たな風…みちのく地酒巡り

社会 ニュース

「まんさくの花」醸造の横手市「日の丸醸造」が業界に吹き込む新たな風…みちのく地酒巡り
東北
  • 📰 SportsHochi
  • ⏱ Reading Time:
  • 49 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 26%
  • Publisher: 63%

秋田県横手市に秋田を代表する日本酒「まんさくの花」を醸している「日の丸醸造」がある。1689年創業と伝統のある酒蔵だが、現在は佐藤公治社長(40)を中心に先進的な取り組みや働き方改革を行い、業界に新

銀行員だった父・佐藤譲治さんの下、横浜で生まれ育った公治さん。元々譲治さんも蔵を継ぐ予定がなかったが先々代の蔵元が急逝してしまい、1997年に蔵元に就任。公治さんは慶応中~高、慶大に進学後、大手製菓メーカーに就職も「一人っ子だし、よくよく考えたら継ぐことになる。就職した会社も合わないな」と思い、2011年に日の丸醸造に入社した。

広島にある酒類総合研究所で酒造りを学んだ後、最初の2年は営業部署など、会社を知ることから始まった。入社3年目には製造に関わったが、休む暇もなく蔵で寝泊まりする労働環境に疑問を覚えた。「朝4時に来て、夕方5時にはみんな酒を飲んで泊まるけど、僕は営業面、経営面もやっていた。当時は若い人も全然いなく、そういう生活を繰り返していると『このままではやばい』と思ってました」蔵元として生まれた人間ではないからこそ、新たに気づいて改革できることがある。自身が苦しんだ経験を、入社してくる後輩たちにはさせまいと、合理的に仕事ができる環境を整えた。17年、専務に就任。18年、杜氏制から社員による酒造りに移行すると、8年かけて一人で数値化した製造データを駆使し、パソコン一つで、どこに誰がいても安定して酒を造れるように“デジタル化”を推進。今では年50種以上製造している酒も、社員全員が年休120日を取りながら無理のない製造ができている。

楽しむことをテーマにしている社長は製造所の様子をホームページ上で見られるようVR見学や、商品に貼られたシールを集めてオリジナルグッズに交換できる「マイレージクラブ」なども手がけている。それだけにとどまらず「少しでも日本酒が好きな層を増やすのも一つの仕事」と日本酒を知らない層にも積極的にアプローチ。年1回、イオンモール秋田に出張し、試飲や子どもが楽しめるイベントを開催。アイドルグループの私立恵比寿中学ともコラボして、日本酒を広めている。 おすすめする日本酒は「まんさくの花 亀ラベル」。幻の酒米と呼ばれる「亀の尾」で醸したシリーズだ。「通年も限定酒もあるうちの人気商品。多品種ありますけど、共通しているのはしっかりお米の味を出すのがベースにある。キレもあり、癖もない。いろんな料理に寄り添う食中酒ですね。独特な酸味が心地よくて非常に飲みやすいです」目標はこの蔵だけではなく、地方の県や市に新たな人材を増やしていくこと。「若い人は増えているので、そういう人が活躍できる会社にしたい。特に秋田県や横手市は若い人がいないので、田舎だけどやりがいもあって、労働環境も悪くない蔵で少しでも若い人が横手に来てくれたら」。当たり前にとらわれすぎずに、これからも改革を進めていく。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

SportsHochi /  🏆 53. in JP

東北

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

全国新酒鑑評会で2年ぶり金賞受賞!松崎酒造の一押しは?…みちのく地酒巡り全国新酒鑑評会で2年ぶり金賞受賞!松崎酒造の一押しは?…みちのく地酒巡り福島県天栄村の田んぼに囲まれたのどかな地に「廣戸川」を造る松崎酒造がある。1892年創業と歴史あるこの蔵では6代目となる松崎祐行杜氏(39)を中心に、全国新酒鑑評会で10回連続の金賞を受賞する銘酒を
続きを読む »

松田正隆『坂の上の家』 長崎に刻む水害の記憶 文学周遊松田正隆『坂の上の家』 長崎に刻む水害の記憶 文学周遊こげん雨じゃなかったですもんねぇ。長崎は坂の街だ。山が海にせまり、平らな土地が少ない。家々が山肌にへばりつくように建つ。美しい天然の良港は住む人にとって険しい。坂には「上」があって「下」がある。上から見おろせば、下の先に「向こう」がある。そんな方位の感覚が、長崎を舞台にしたこの戯曲に埋め込まれる。劇中、坂の上に住むのは両親を亡くした長兄、次兄、末の妹という兄妹、向こうから訪ねてくるのは長兄が
続きを読む »

全国新酒鑑評会で2年ぶり金賞受賞!松崎酒造の一押しは?…みちのく地酒巡り全国新酒鑑評会で2年ぶり金賞受賞!松崎酒造の一押しは?…みちのく地酒巡り福島県天栄村の田んぼに囲まれたのどかな地に「廣戸川」を造る松崎酒造がある。1892年創業と歴史あるこの蔵では6代目となる松崎祐行杜氏(39)を中心に、全国新酒鑑評会で10回連続の金賞を受賞する銘酒を
続きを読む »

明治29年創業 岩手・赤武酒造 東日本大震災の津波で全壊、廃業決意からの復活……みちのく地酒巡り明治29年創業 岩手・赤武酒造 東日本大震災の津波で全壊、廃業決意からの復活……みちのく地酒巡り1896年創業の赤武酒造は岩手・大槌町の蔵で代表銘柄「浜娘」を醸していたが、東日本大震災の津波により全壊。震災直後は「復活は無理だろう」と古舘秀峰社長(59)は一度廃業を決意した。被災から約1か月半
続きを読む »

クラフトサケで地域活性化「haccoba―Craft Sake Brewery―」…みちのく地酒巡りクラフトサケで地域活性化「haccoba―Craft Sake Brewery―」…みちのく地酒巡り東日本大震災による原発事故で、避難指示区域に指定され一時は人口がゼロになった福島・南相馬市小高区。その街に2021年2月に誕生したのが、民家をリノベーションした酒蔵「haccoba(ハッコウバ)―C
続きを読む »

世界酒蔵ランキング2年連続1位 究極の食中酒が目標 宮城・新澤醸造店…みちのく地酒巡り世界酒蔵ランキング2年連続1位 究極の食中酒が目標 宮城・新澤醸造店…みちのく地酒巡り豊かな大地で育まれたお米と、厳選された名水を使用して造られる日本酒。東北6県では数多くの有名銘柄を生み出し、全国の酒好きをうならせている。とうほく報知では「みちのく地酒巡り」と題して、各地の酒蔵を随
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 07:07:19