「お腹いっぱいご飯を食べられない」年収250万の母子家庭でも国の奨学金はゼロ…“貧困”に陥った21歳大学生のリアル

日本 ニュース ニュース

「お腹いっぱいご飯を食べられない」年収250万の母子家庭でも国の奨学金はゼロ…“貧困”に陥った21歳大学生のリアル
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 bunshun_online
  • ⏱ Reading Time:
  • 27 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 14%
  • Publisher: 53%

コロナ禍以降、「大学生の貧困」がかつてないほど増加し、社会問題となっている。貧困に直面した学生たちは、どのような生活を強いられることになったのだろうか。長年貧困問題を取材し、自身も貧困家庭で育ったライ…

こう話すのは、都内の大学に通う高野浩二さん(仮名・21歳)。高野さんが入学した当時、すでに新型コロナ感染症拡大の影響による「外出自粛要請」が東京都から出されていた。入学式は当然のように行われず、授業はリモートがメインで、対面ではなかなか行われなかった。幸い高野さんは大学の寮で生活していたため孤立まではしなかったが、じわじわと襲いかかってくる生活苦についてはなかなか周囲にも、実の母親にも打ち明けられなかった。

高野さんの父親はすでに他界している。以降、母親の美津子さん(仮名・49歳)は、現在に至るまで1人で3人の兄弟を育ててきた。美津子さんは派遣社員として働いており、年収は250万円に届くかどうかだ。家族が食べて行くのがやっとで、とても仕送りや援助をする余裕などない。大学入学当初の高野さんの生活基盤は、親を亡くした家庭を対象とする「あしなが育英会」の奨学金と、学業成績優秀者に給付される大学独自の奨学金だった。「日本学生支援機構」の奨学金貸与にも申し込んだが、選考の結果、「家計基準を満たしていない」という理由で不採用となってしまった。高野さん一家の生計維持者は母親の美津子さんで、年収は250万円のはずなのに、なぜ不採用だったのか。その理由は、家計基準判定の際に参照される収入状況が、現在のものではなく2年前に遡るためだ。

日本学生支援機構など奨学金を給付・貸与する組織の多くでは、家計基準の判定が、生計維持者の所得や市町村民税の課税情報に基づいて行われる。例えば2023年春から奨学金を受け取りたい場合、2022年度の市町村民税の課税情報で審査をするため、2021年1月~12月の所得に基づいて判定が行われる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

bunshun_online /  🏆 77. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌 』10月全国ロードショー 長谷川留美子プロデューサーオフィシャルインタビュー公開『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌 』10月全国ロードショー 長谷川留美子プロデューサーオフィシャルインタビュー公開格差、貧困、マイノリティ――苦境を前に声の限り命を燃やす、若者たちの青春賛歌『ラ・ボエームニューヨーク愛の歌』アジア初のオペラカンパニー“モアザンミュージカル”代表...
続きを読む »

事業がもたらす社会的インパクトを可視化「インパクトマネジメントレポート2022」発行事業がもたらす社会的インパクトを可視化「インパクトマネジメントレポート2022」発行すららネット「不登校」「発達障がい」「低学力」「貧困」に対する影響を計測・評価AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材の開発と提供を行う株式会社すららネット(本社…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 22:56:18