格差、貧困、マイノリティ――苦境を前に声の限り命を燃やす、若者たちの青春賛歌『ラ・ボエームニューヨーク愛の歌』アジア初のオペラカンパニー“モアザンミュージカル”代表...
長谷川留美子プロデューサーオフィシャルインタビュー公開
オペラの最高傑作「ラ・ボエーム」を大胆なアレンジをもって現代のニューヨークの街を舞台にミュージカルとして描く『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』が、10月6日よりTOHOシネマズ シャンテほかにて全国ロードショー。オペラ最高傑作として長く愛され続けているジャコモ・プッチーニ作曲の「ラ・ボエーム」。パリでギリギリの生活を送りながらも創作に情熱を注ぐ若き芸術家たちの青春の日々。彼らの揺れ動く心情をドラマティックに歌い上げ、1896年のトリノでの初演以来、世界中のオペラファンを魅了し続けてきた。その影響は多岐におよび、大人気ブロードウェイミュージカル「RENT(レント)」の原作となったことでも広く知られている。
このオペラ最高傑作「ラ・ボエーム」の設定を<1830年代のパリ>から<現代のニューヨーク>に置き換え、メインキャラクターにアジア人を据えるなどの大胆なアレンジのもと、これまでにないまったく新しいミュージカル映画として生まれ変わった本作。格差、貧困、マイノリティ、さまざまな生きづらさを抱えながらも、夢と情熱で青春の日々を謳歌しようとする若き芸術家たちの姿を、現役の新進オペラシンガーたちによる圧倒的な歌唱と独創的な映像美で情感豊かに魅せる。どんな苦境にも前を向き、儚くも情熱的な日々を懸命に生きる若者たちの青春群像劇は、パンデミックという底知れぬ不安を経験し、その影響でひろがった格差や貧困の余波に身を置く私たちに、今だからこそ響く、圧巻の歌声と感動を届けてくれるに違いない。本作でプロデューサーを務めるのは、オペラを現代に通じる新しい形式で上映することをコンセプトとしているアジア初のオペラカンパニー「モアザンミュージカル」の創設者・長谷川留美子氏。米大手証券会社ゴールドマンサックスに 19 年間勤務し、日本 人女性初の共同経営者となったのち、2012...
といい、上映時間 3~4 時間のオペラの傑作を 90 分に凝縮して上演している。本作でも 96 分という上映時 間に傑作オペラ「ラ・ボエーム」の要素がギュッと詰め込まれている。今回の「ラ・ボエーム」の映画化については 「オペラ映画を制 作することにより、香港に留まらない新しい観客層をグローバルにアプローチすることができるのです。Covid-19 のパンデ ミックによって、私たちは既成概念にとらわれず、オペラからミュージカルへと新しいオペラへの考え方を生み出すことができ ました」「映画制作時期はちょうどコロナが蔓延していく最中で、 アジア人に対する差別が横行していました。そこで我々香港を拠点とするオペラカンパニーとしては、あえてアジア人を主人公 に打ち出すことにしました」「日本ではオペラはハイカルチャーとして熱 心な観客層がありますが高齢化が進み、若い世代はオペラに触れるインセンティブや機会がほとんどありません。『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』はミュージカル映画として、若い世代が現代のニューヨークのライフスタイルと共に音楽を楽しめるような、 新しいオペラ体験を演出します。モアザンミュージカルのライブオペラを通して、日本の方々に生のオペラを観て頂けるような...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
事業がもたらす社会的インパクトを可視化「インパクトマネジメントレポート2022」発行すららネット「不登校」「発達障がい」「低学力」「貧困」に対する影響を計測・評価AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材の開発と提供を行う株式会社すららネット(本社…
続きを読む »
U-17日本代表 2023年日程&結果日本代表の試合日程や結果。Jリーグの日程、順位表、移籍情報。海外組の出場記録など。U-17日本代表2023年日程&結果※試合時間は日本時間最新結果↓22年(U-16)日程&結果へ3月22日■国際親善試合(アルジェリア)U-17代表 3○1 マリ3月25日■国際親善試合(アルジェリア)U-17代表 3△3 アルジェリア3月28日■...
続きを読む »
ミュージカルに生まれ変わった傑作オペラ『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』予告編 (2023年7月24日) - エキサイトニュース【10月6日公開】ミュージカルに生まれ変わった傑作オペラ『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』予告編公開(※映像あり) オペラ「ラ・ボエーム」の設定を<1830年代のパリ>から<現代のニューヨーク>に置き換え、メインキャラクターにアジア人を据えるなど大胆にアレンジ
続きを読む »
米国でも実は「株主第一主義の修正」進む納得事情リーマン・ショック後における世界的な大規模金融緩和によるカネ余りと経済のグローバル化を背景として、グローバル資本主義(金融資本主義)の隆盛が極限にまで達した結果、近年、その副作用ともいうべき「格差」…
続きを読む »