「おてつたび」シニア利用者増|50代・60代が地方の人手不足解消に貢献|動機は“新しい経験”や“日本各地への旅” 株式会社おてつたびのプレスリリース
初めて知り合ったおてつたび仲間4人で一緒にドライブして食事して一生の思い出ができた。同室の女性とも年代が一緒で楽しく会話できた。ベッドメイキングや清掃、バックヤードの大変さが分かって勉強になった。(50代 女性)参加したときは私が最年長で下は大学生から30代、40代と年代も経歴もバラバラ。それぞれが何等かの目的を持って参加されており、それらの話を聞くのは大変楽しく参考になりました。(50代 男性)新しい人生を始めようとしている同世代、異世代のおてつびとさんと出会えて、刺激を受けたから。また、地域を盛り上げようと頑張っている、受け入れ先さんに出会えたから。(50代 女性)子育ても落ちついたり、退職されたり、第二の人生について考えるシニア世代の方にとって、おてつたびは、今まで未経験の職種を経験したり視野が広がるので、良いと思います。(50代 女性)
いつの間にか子供たちが巣立ち、“空の巣症候群に陥っていました。誰からも頼られず、また、必要とされてない孤独感に日々押しつぶされてるであろう我々世代。社会に参加し人の役に立つことで自己の存在意義が感じられる。(50代 女性)宿泊業のおてつたびに参加させてもらいましたが、迎える側の努力や大変さが分かり、視野が広がりました。また、これまでにはない非日常感が味わえたので、そんな楽しさを友達にも知ってほしい。(60代 男性)仲間を作りたいとか、キラキラした時間を!みたいな事は思わず参加しています。あくまでも、新しい土地、旅先で仕事をするというのが、1番だと思っています。力不足はあるだろうけど、出来るだけお役に立てるように、又そこから自分も自信が少しでもつけば参加した意味もあり、嬉しいなと思っています。若者でないから逆に良いです、という受け入れ先もあるので、興味もったらチャレンジするのは楽しいです。(50代...
年をとると自然と新しい事へのチャレンジ欲がなくなっていくかと思います。ましてやリゾート地などでのバイトというと学生のイメージが強く、世間体を気にしてしまい出来ないというシニア層はかなりいるのではと考えます(50代 男性)私たちの世代は、一世代前のように定年=リタイヤという生き方ではなく、経済的な必要性からも、また自身の幸福度の面からも、何らかの形で仕事を続けたいと考える人が多いと思います。おてつたびを今のうちに経験しておくことは、①凝り固まった既成概念を緩める、②異世代と触れ合い多様性を実感する、③「初」の環境に馴染んでいく経験値を積む、などの面で、定年後のキャリアチェンジにとても役立つと感じます。一言で言えば、職場勤めでは得られにくく、またシニア・プレシニア世代が最も苦手とするであろう「柔軟性」を身に着けられる気がします(もっとも、それを本人が意識しておくことが最重要かつ大前提ではありますが)。(50代...
一般的に頭が固く自分の経験領域、意識から抜け出しにくいシニア世代は受け入れ先にとって苦手意識があると思います。応募する方々は色々ですが、過去の経験とは違う体験を求めていると思います。幅広い年代と働き、異なる生活環境に順応でき、常識をわきまえて感謝の念を失わなければ、今後の人生にも生きる意識改革のきっかけを得ることができると思います。(60代 男性) 昭和の時代の人にありがちなこうあるべき、という固定観念を少し崩すことができると思います。今までと違う世界を見て心も身体も活性化でき元気に年齢を重ねることができると思います。自分もまだ役に立てるという自信もついて外見もいきいきしてくると思います。(60代 女性)おてつたび先で、元気に働いている、自分より高齢の地元スタッフの方々を見ると、勇気と元気を貰えます。老後を生きる力になります。(60代 男性)生活費を稼いでいくには難しいですが、退職後で多少余裕のある方ならばちょうどよいのではと思います。働かなくなることで社会と離れてしまう感じがあるかと思いますが、おてつたびに参加することで社会との繋がりを保つこともできます。(50代 女性)
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NHKラジオで不適切発言の中国籍スタッフ、動機は「待遇不満」かNHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が沖縄県・尖閣諸島について「中国の領土」などと発言した問題で、男性が待遇面で不満を漏らしてい...
続きを読む »
「スキマバイト」は自分の好きな時間に好きな仕事を選んで働ける反面、問題点も(2024年8月30日)|BIGLOBEニュース最近「スキマバイト」や「スポットワーク」と呼ばれる働き方が広がっています。これらは空き時間に数時間だけ働くこと。限られた時間だけ働きたい人と働いてほしい雇用主をつなぐ「タイミ…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
避難指示等発出も「避難したことない」8割、1年前と変わらず。「自宅の方が安全」や「大した状況ではない」と考える人が3割避難指示等発出も「避難したことない」8割、1年前と変わらず。「自宅の方が安全」や「大した状況ではない」と考える人が3割 日本赤十字社のプレスリリース
続きを読む »
【企業の給与計算業務に関する実態調査】給与計算業務がクラウドに移行してもなお、「勤怠人事の連携」や「給与計算の自動化」に課題を感じる企業が多い【企業の給与計算業務に関する実態調査】給与計算業務がクラウドに移行してもなお、「勤怠人事の連携」や「給与計算の自動化」に課題を感じる企業が多い jinjer株式会社のプレスリリース
続きを読む »
仏ホテル大手アコー 地方にインバウンド大量誘客の勝算「アコー」というフランスのホテル会社をご存じだろうか。高級ホテルからエコノミークラスのホテルまで45以上のブランドを持ち、世界110カ国以上で5500軒以上の施設を展開している巨大ホテルチェーンだ。日本でも高級ホテル「ノボテル」や、ビジネスホテル「イビス」などを運営するが、会社の認知度はいまひとつだ。そんなアコーグループが2024年4月1日、リゾートホテル「グランドメルキュール」と「メルキュー
続きを読む »
いつまでも続いて欲しい伝統をカワイイ&モダンにした「京織がま口ポーチの会」や「綿100%のロングフェイスタオルの会」、「伊予和紙の懐紙ミニレターセットの会」が「KAWAII COMPANY™」から登場いつまでも続いて欲しい伝統をカワイイ&モダンにした「京織がま口ポーチの会」や「綿100%のロングフェイスタオルの会」、「伊予和紙の懐紙ミニレターセットの会」が「KAWAII COMPANY™」から登場 株式会社フェリシモのプレスリリース
続きを読む »