新iPhoneである「iPhone 16シリーズ」は、米Appleのオンデバイス生成AIである「Apple Intelligence」にフォーカスした製品になった。ただ、「個人向けのパーソナルAI」的な要素には。「十分な機能が提供できるのか」「期待通りの賢いAIを提供できるのか」という懸念も存在する。アップルはそこにどう応えようとしているのだろうか。
新iPhoneである「iPhone 16シリーズ」は、米Appleのオンデバイス生成AIである「Apple Intelligence」にフォーカスした製品になった。日本語で使えるようになるのは「2025年」とまだずいぶん先だが、同社にとって次への大きなステップであるのは疑いない。個人向け機器への生成AI導入は、Appleだけのトレンドではない。米Googleや米Microsoft、韓国Samsung Electronicsなども目指す、業界全体のトレンドと言っていい。iPhone 16シリーズは、明らかに「iPhone 16 Pro系」より「iPhone 16系」の方がお買い得である構成に見える。2023年のモデルはiPhone 15 Pro系に新プロセッサ・新UIなどの新要素が限定され、上下のモデルでの差が大きく見えた。だが24年は、もちろん処理性能やカメラ性能に差はあるものの、プロセッサもUIも、同じ世代のものが搭載される形に変わった。Apple Intelligenceが動作するiPhoneは、プロセッサとして「A17 Pro」もしくは「A18」「A18...
Appleとしては、Apple Intelligence対応の機種を増やし、メジャーな存在にしていく必要がある。だとすれば、新機種であるiPhone 16シリーズでは「全ラインアップがApple Intelligenceを動かせるプロセッサを採用している」のが望ましい。 Apple Intelligenceの詳細は後ほど解説するが、要はパーソナルなAIを目指すものであり、現状は高い付加価値を持っている。コストも相応に高い。今回アップルは、かなり大胆に「スタンダードモデルでも世代を前に進める」選択をした……と筆者は考えている。なぜAppleは一気に世代を切り替えてきたのか? それは、iPhoneの強みが「均質で高性能」であることだからだ。しかしiPhoneはトータルなクオリティーや性能が高い。しかもそれが毎年一気に、その年の新機種だけで一億数千万台売れる。AppleはiPhoneのビジネスモデルを「大量に出荷できる高性能モデルである」ことを前提として組み立てており、それがスペックの選択にも反映されている。
アプリやサービスの開発者、周辺機器メーカーから見ると、「均質なハイエンド製品が一気に普及する」構図は非常に魅力的だろう。Apple Intelligenceのような新しい機能を広げていくにも、数の力を活用するのが有利であるのは間違いない。 Apple Intelligenceで使える機能や使い勝手の面で言えば、iPhone 16も16 Proも大きな違いはないという。スペックが高い分、16 Proの方が処理は速くなるものがある可能性はあるが、差はそこまで大きくないと推測できる。ここからも、アップルが「均質な体験を一気に広める」戦略であるのが分かる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
サイバー攻撃への対処はいくらかかる? 損害項目と金額をまとめてみた(1/2 ページ)ランサムウェア攻撃では多額の金銭的な損害が発生するが、具体的にどのくらいの金額なのか、と聞かれると答えに窮するだろう。この難しい問いに答える画期的なレポートの作成者たちに公開の背景や意図、具体的な損害額などを聞いた。
続きを読む »
声で操るAI推理ゲームに意欲 40年ぶり名作リメイクも ドラクエの堀井雄二さんに聞く”堀井流”ゲームデザイン(1/2 ページ)ゲームデザイナーの堀井雄二さんが語る”堀井流”ゲームデザインの極意。
続きを読む »
1万4300円「ペット用カートクーラー」が“予想上回る”売れ行き 飼い主のニーズ顕著に(1/2 ページ)暑いのは人間だけではない。そんなニーズを反映した商品とは。
続きを読む »
ソニーが「Xperia 5」新機種を見送った理由 小型スマホは終焉を迎えるのか(1/2 ページ)ソニーマーケティングは9月10日、スマートフォン「Xperia」の販売状況や戦略について、オンラインで説明した。例年秋頃に登場する「Xperia 5 V」の新製品のアナウンスはなかった。ソニーは説明会の中で、今期、Xperia 5 Vの販売を継続する理由などを明らかにした。
続きを読む »
鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する(1/3 ページ)関東の鉄道8事業者が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入する。従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。ユーザーの利便性も向上することが見込まれるが、参画しない事業者との連絡については課題が残っている。
続きを読む »
IT業界で「多重下請け」が進行 経営者の7割「短納期や低予算の下請け案件が多い」:キッカケクリエイション調べ(1/2 ページ)IT企業経営層224人に「システム開発において短納期や低予算の下請け案件が多いと感じるか」を尋ると、「そう思う」「ややそう思う」合わせて約7割だった。
続きを読む »