【ガイド】『エルデンリング』パリィ使い方講座~実践・基礎編。快感戦技「パリィ」のコツとおすすめ盾、有効なボスなど
『エルデンリング』発売から約1か月が経った。もうクリアしたプレイヤーも、遊び始めたばかりの方もいることだろう。本稿では、狭間の地での冒険をまだまだ楽しむ褪せ人たちに、「パリィ」の魅力と使い方について、前後編の2回に分けてお伝えしたい。今回は「実践・基礎編」と銘打ち、前編をお届けする。『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけたアクションRPGだ。本作の軸となるのは、広大なオープンフィールド「狭間の地」での冒険。一方で、同スタジオ過去作の戦闘システムなども継承しつつ、霊体召喚などの新要素も盛り込んでいる。そんな中、同スタジオ過去作にも存在したものの、『エルデンリング』にてやや目立たなくなった要素がある。敵の攻撃を弾いて隙を作り出す技、「パリィ」だ。パリィは『ダークソウル』シリーズでお馴染みの要素である。敵の攻撃を見切り、攻撃を受ける瞬間に捌いて「致命の一撃」攻撃が可能な隙を作り出す技術だ。使いこなすのは難しいものの、熟達すれば強敵との1対1の対戦で有効に働く技でもある。敵の攻撃を逆手に取り、致命的な反撃を加える快感はたまらないものだ。
しかしながら、『エルデンリング』においてはやや影が薄くなったといわざるを得ない。パリィ以外の強力な戦技が充実しているほか、本作ではパリィを活かしづらい強敵が多数登場するからだ。また、致命ダメージも同スタジオ過去作より控えめな傾向があり、ハイリスク・ハイリターン戦法であるパリィの、リターンが低減している感も否めない。では、パリィは本作にてまったく価値を失ってしまったのだろうか?筆者の見解は、否である。パリィの快感は健在であり、一部ボスに対しては依然として切り札として機能しうる性能をもっている。パリィを使いこなして快感を楽しむコツについて、まず結論からお伝えしたい。パリィは、発動する盾や武器によってモーションが変化する。たとえば、中盾などはそのまま横に薙ぎ払う仕草、パリングダガーやバックラーはいったん眼前に盾を突き出してから払う仕草となる。そしてモーションの違いによって、パリィ可能な判定の長さや、ボタン入力からのパリィ発生のタイムラグも変わるのだ。つまり、装備によってパリィのしやすさが変わってくるわけだ。
そして、序盤から手に入る装備のなかでもっとも優秀なパリィ性能を誇っているといえるのが小盾「バックラー」だ。カット率など盾としての性能は頼りないものの、「バックラーパリィ」との名を冠した特別なパリィ戦技をもっている。また、バックラーは素性「盗賊」の初期装備であるほか、ストームヴィル城のNPCゴストークからも購入可能だ。もちろん、ほかの小盾やパリングダガーなどの装備を用いてのパリィも可能だ。優秀とてバックラーの使用を強いるものではなく、好みの道具を手に馴染ませるのが一番だ。本作にはパリィの派生戦技も多く登場する。そうした戦技は有用なものの、序盤には手に入らない場合もある。そのため前編である本稿では、ゲーム序盤から採用できるバックラーパリィ戦術とパリィの基礎を軸に解説していく。
実際にパリィをするにあたっては、敵にできるだけ接近した方が成功しやすい。敵のもつ武器を弾くイメージではなく、敵の手を凝視して「攻撃の出始め」にその手にパリィを叩きつけるイメージでおこなうとよいだろう。つまり、バックラーを装備して敵に張り付き、敵の手元の動きを見て叩き込むのがコツとなる。こうした結論に達した理由および、その背景にある本作のメカニズムついては後編にて詳しくお伝えする。派生戦技の性能などについても、後編に譲ることとする。パリィは敵の攻撃を受け流す「防御技」とのイメージがあるかもしれない。しかし、実際には、敵の攻撃中の隙を突いて体勢を崩させる「攻撃技」である。実際のメカニズムとしても、パリィは不可視の「パリィ判定」を一時的に発生させて、敵の「被パリィ判定」にヒットさせる仕組みになっていると考えられるのだ。一瞬のタイミングを合わせる必要のあるパリィでは、判定発生タイミングの把握は重要だ。しかし、不可視ゆえにパリィ判定の発生タイミングはなかなか掴みづらい。敵との戦闘で、身体で覚えてもいいものの、筆者としては「壁パリィ練習法」でタイミングを掴むことをおすすめしたい。
壁パリィ練習法は、文字通り壁をパリィしてタイミングを掴む方法である。壁に対してパリィを発動すると、武器種や壁の材質にもよるものの火花や埃のようなヒットエフェクトが出る。筆者検証の結果、このエフェクトはパリィ判定の発動とほぼ同時と考えて良さそうである。つまり、壁にパリィを叩きつけることでわかりやすくパリィ判定発生タイミングを確認できるわけだ。また、接敵時にはパリィ判定発生の瞬間にスタミナも微量消費するため、こちらを目安にするのも可能だ。ただ、モーションから目を離さずにパリィ発生を確認できる壁パリィの方がタイミングは掴みやすいだろう。次に大切なのが、パリィできる攻撃とできない攻撃を把握することだ。悲しいかな、パリィは万能ではない。見分け方としては、「武器を用いた攻撃はだいたいパリィできる」と考えてよい。しかし、武器による攻撃でもジャンプからの攻撃や特殊モーション、超大型ボスの武器攻撃などはパリィ不可な場合がほとんど。武器攻撃以外では、当然ながら炎はパリィできないし、投射物や魔法も(一部戦技によるパリィを除き)パリィできない。動物の攻撃なども同様だ。筆者が野生動物などにケチョンケチョンにされ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【『エルデンリング』オススメ魔術・祈祷8選】“彗星アズール”や“雷の槍”などの効果と入手場所を動画&記事で解説!(3月17日Ver.1.03アップデート対応) | エルデンリング(ELDEN RING)ファミ通スペシャルポータルサイト
続きを読む »
【『エルデンリング』おすすめタリスマン5選】“ラダゴンの爛れ刻印”や“金のスカラベ”などの性能と入手場所を動画&記事で解説! | エルデンリング(ELDEN RING)ファミ通スペシャルポータルサイト
続きを読む »
中世ヨーロッパ田舎シム『Medieval Dynasty』で、「働くこと」を楽しんでみる。現場と管理職を往復する素敵な自転車操業ライフ - AUTOMATON『Medieval Dynasty』は、中世ヨーロッパ風の片田舎に裸一貫で流れてきた青年となって、村を大きくしていくゲームだ。シミュレーションとRPG、ふたつの要素がうまく連鎖するのが、このゲームの醍醐味である。
続きを読む »
オープンワールド・サバイバルホラー『Sons of the Forest』発売日が10月に延期へ。森林に潜む食人族との戦い - AUTOMATONデベロッパーのEndnight Gamesは3月26日、『Sons of the Forest』の発売日を2022年5月から10月に延期すると発表した。『Sons of the Forest』はオープンワールド・サバイバルホラーだ。
続きを読む »